外部パワーアンプの「信号配線作業」にもコツがある!?…キーワードから読み解くカーオーディオ

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。全 4 枚

カーオーディオに関連したカタログや記事を読んでいると、専門用語を度々目にする。当連載はそれらの意味を1つ1つ解説している。現在は、「外部パワーアンプ」にまつわるワードに焦点を当てている。

◆「信号配線作業」はシンプル。しかし付随する作業には慎重を要するものがある!?

今回は、設置の際に行うこととなる「信号配線作業」に関する用語について説明していく。

さて、「メインユニット」と「外部パワーアンプ」との「信号配線作業」は普通、「ラインケーブル」にて実行される。ちなみに「ラインケーブル」には、呼び名が何通りか存在している。「RCAケーブル」、「オーディオケーブル」「インターコネクトケーブル」、これらはすべて「ラインケーブル」と同義語だ。

で、「信号配線作業」は基本的に、前回説明した「電源配線作業」と比べてイージーだ。「メインユニット」の「プリアウト端子」と「外部パワーアンプ」の「入力端子」とをケーブルで繋げば完了できる。

しかし、慎重に行うべき関連作業が1つある。それは「ゲイン調整」だ。この設定には経験と技術とが必要となる。

なお「ゲイン」とは、「入力ボリューム」のことを指す。これを上手に設定することで「外部パワーアンプ」の性能をしっかりと引き出せる。逆にこれを絞りすぎると「外部パワーアンプ」の性能の美味しいところが使われなくなったり、上げすぎると音楽信号が歪んでしまったりする。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。

◆複数の「外部パワーアンプ」を使う際の「ゲイン調整」は、一層シビアに行うべき!

なので「カーオーディオ・プロショップ」は、当設定を測定器を用いるなどして厳密に行う。「メインユニット」から出力される信号の大きさをチェックしながら、その「外部パワーアンプ」がもっとも実力を発揮できるような状態を丁寧に作り上げていく。

なお「外部パワーアンプ」を複数台使う場合には、「ゲイン」調整は一層シビアに実行される。機器ごとでばらつきが出てくると、全体的なサウンドがまとまりにくくなるからだ。

ところで、「メインユニット」に「プリアウト端子」が備わっていないケースも少なくない。例えば「AV一体型ナビ」のベーシック機やスタンダード機にはシステムアップが想定されていないものがあり、そして「純正メインユニット」の多くもシステムアップが想定されておらず、「プリアウト」の装備が省かれている。

とはいえそういうケースでも、「外部パワーアンプ」の使用は可能だ。「外部パワーアンプ」の中には「ハイレベルインプット」なる入力端子が備わっているモデルが多くあり、それが装備されていると「プリアウト」を持たない「メインユニット」を接続できるようになる。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。

◆「ハイレベルインプット」への「配線作業」は簡単ではないが、効果は確実に得られる!

で、「ハイレベルインプット」とは、「メインユニット」の「内蔵パワーアンプ」にて増幅が終わった後の信号を入力するための端子だ。つまり「メインユニット」からスピーカーへと送り込まれる信号を同端子から「外部パワーアンプ」内に取り込み、そしてそれを一旦微細な状態へと戻す。そしてその上で「外部パワーアンプ」内の増幅回路にて増幅し直す。そうすることで、その「外部パワーアンプ」ならではの音色が楽しめるようになる。

ただし、この「配線作業」は通常の「配線作業」と比べると難易度が上がる。例えば「純正メインユニット」の裏側から配線を引き込もうとする場合には、まずはどの線がスピーカーケーブルなのかを見極める必要があり、その上でケーブルをどこかしらでカットして、「外部パワーアンプ」へと繫がるケーブルを端子を加工する等をして接続しなければならない。

とはいえそのような手間をかけるのはムダではない。この方法であっても「外部パワーアンプ」を導入することによって得られる利点は確実にもたらされる。というわけで、「プリアウト」が備わっていない「メインユニット」を使っていてもシステムアップは可能だ。興味があればぜひともトライを。

今回は以上だ。次回も「外部パワーアンプ」に関連したワードの解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る