【スズキ GSX-R125 試乗】エンジンをビンビン唸らせていた“元若手”にも刺さる…伊丹孝裕

スズキ GSX-R125
スズキ GSX-R125全 24 枚

スズキが1984年に送り出した『GSX-R』(400cc)は、その後、様々な排気量へと派生し、スポーツバイクを象徴する車名のひとつになった。連綿と続く、そのシリーズの末弟である『GSX-R125』(45万3200円)に今回試乗。軽さとコンパクトさを突き詰めた、ミニスーパースポーツのフィーリングをお届けする。

◆軽快でコンパクトな走りを実現

スズキ GSX-R125スズキ GSX-R125

GSX-R125の初代モデルは、2018年1月にラインナップされた。兄弟モデルの『GSX-S125』と同様、2022年モデル登場時に新たな排ガス規制への対応を済ませ、今に至っている。

車体をまたぎ、シートに腰を降ろす。ハンドルの高さは思ったより低く、幅も狭め。したがって、上体は肩をすぼめるようにタイトで、頭の位置も自然に下がり気味になる。シート周辺は極端にスリムで、ブーツのかかとがべったりと接地してなお、膝には余裕がある。そのため、緊張感はないものの、しっかりとスーパースポーツ的な前傾姿勢である。

それにしても軽い。股の間でひょいひょいと車体を揺らすことができ、自由自在に振り回せる感じだ。同じクラスのフルカウルモデルといえば、ヤマハ『YZF-R125』やKTM『RC125』があるが、それらより格段にコンパクトに感じられる。

スズキ GSX-R125スズキ GSX-R125

実際、YZF-R125の車重とホイールベースは141kg/1325mm、RC125のそれは147kg(燃料なし)/1343mmだ。対するGSX-R125は、137kg/1300mmであるから、数値と体感的なフィーリングは一致。尖ったスポーツ性で知られるKTMが意外なほど重いが、これは上位モデルの『RC390』と車体の大部分を共有しているからだ。

また、既述の足つき性に関しても、YZF-R125のシート高が815mm、RC125が824mmを公称する一方、GSX-R125は785mmと低さで圧倒。排気量の大小を問わず、スーパースポーツのカテゴリーはどんどん尻上がりの姿勢になっていくが、80年代のレーサーレプリカは「前傾がきつい」と言いながらも、今にして思えば足つきは随分とよかった。GSX-R125のライディングポジションはその当時を思わせ、上体が伏せ気味になるとはいえ、現代の感覚からすればフレンドリーだ。

◆バイクらしい回しきる楽しさ

スズキ GSX-R125 試乗スズキ GSX-R125 試乗

80年代的といえば、エンジンの出力特性もそうだ。124ccの水冷4ストロークDOHC単気筒は、7000rpmを超えてから、ようやく活き活きと躍動し始め、そこからレブリミッターが近づく11500rpmあたりをキープするのが楽しい。最近はあまり文字にも口にもすることがなくなった、いわゆるパワーバンドが明確に存在。発進の時も半クラの時間をやや長めに保つ、もしくは高めの回転でつなぐ必要があり、世代によっては懐かしくも心躍るフィーリングだ。

言い換えると、4000~6000rpmあたりのシャープさは皆無で、スロットルを開けたところで「ドゥゥゥ~」とダルそうに増速していく。小排気量スポーツはこんなもんだと割り切れば、ある種のメリハリがあり、徹頭徹尾フラットな特性よりもかわいげがあるように思えてくる。

スズキ GSX-R125スズキ GSX-R125

ハンドリングには、特筆すべき美点もなければ、指摘しておくような弱点もない。調整機構を持たない前後サスペンションには及第点を与えられ、フロントフォークが正立タイプだからといって物足りなさはない。むしろ、その見た目は車体のスリムさとマッチし、リーズナブルなコストにも貢献している。

もしもなにか試すとすれば、リアサスペンションをソフトにし、純正装着のタイヤ(ダンロップD102)をリプレイスできれば、接地感の向上を望めそうだが、それぐらいでよい。あまり小難しいことは考えず、目の前の道が開けたらスロットル開度大きめでダッシュ。そうすれば、胸のすく、しかし常識的なスピードの中で爽快感を得ることができる。

メインのターゲットが若者であることはわかっているが、エンジンをビンビン唸らせていた時代を知る、“元若手”にとってもいいモデルだ。

スズキ GSX-R125と伊丹孝裕氏スズキ GSX-R125と伊丹孝裕氏

■5つ星評価
パワーソース ★★★★
ハンドリング ★★★
扱いやすさ ★★★★
快適性 ★★★
オススメ度 ★★★★

伊丹孝裕|モーターサイクルジャーナリスト
1971年京都生まれ。1998年にネコ・パブリッシングへ入社。2005年、同社発刊の2輪専門誌『クラブマン』の編集長に就任し、2007年に退社。以後、フリーランスのライターとして、2輪と4輪媒体を中心に執筆を行っている。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、鈴鹿8時間耐久ロードレースといった国内外のレースに参戦。サーキット走行会や試乗会ではインストラクターも務めている。

《伊丹孝裕》

モーターサイクルジャーナリスト 伊丹孝裕

モーターサイクルジャーナリスト 1971年京都生まれ。1998年にネコ・パブリッシングへ入社。2005年、同社発刊の2輪専門誌『クラブマン』の編集長に就任し、2007年に退社。以後、フリーランスのライターとして、2輪と4輪媒体を中心に執筆を行っている。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、鈴鹿8時間耐久ロードレースといった国内外のレースに参戦。サーキット走行会や試乗会ではインストラクターも務めている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る