透明導電フィルムや2回路検知スイッチ、パナソニックインダストリーの信頼性向上ソリューション…オートモーティブワールド2024

透明導電フィルム「FineX(ファインクロス)」
透明導電フィルム「FineX(ファインクロス)」全 14 枚

パナソニックインダストリーは、パナソニックグループの中で電子デバイス全般を扱う事業者だ。CR(抵抗・コンデンサ)、スイッチやリレーなどディスクリート部品のほか、センサーやモジュール部品、モーター、FA機器まで幅広いポートフォリオを持つ。

自動車産業では、IVI(In Vehicle Infotainment)やカーナビ、次世代コックピットなどを扱うパナソニックオートモーティブが有名だが“インダストリー”も車載部品やモビリティ関連のソリューションを展開している。パナソニックインダストリーの車載用部品の特徴は、安全性や信頼性にこだわっている点のようだ。ブースでは、オートモーティブグレードのフォトリレー、SoC、プリント基板やモジュール部品の冷却ソリューションなどを展示していた。

その中に、フレキシブル基板やタッチセンサーパネル、フラットケーブルなどに応用できる導電フィルムがあった。「FineX(ファインクロス)」という配線も透明な導電フィルムだ。透明なフィルム基板にエッチングや蒸着などで配線パターンを敷くものは珍しくない。導電帯も透明に見えるものも存在するが、展示製品は、透明度と配線の大容量化(低抵抗)を両立したものだという。

タッチパネルや薄型ディスプレイに使う場合、エッチング方式だと導電部分はフィルムの上に盛られることになる。そのため大きな電流を流すにはパターンの幅を広げる必要がある。あるいは、配線の高さを厚くするといった表面積を広げる工夫が必要だ。FineXは、細かいメッシュ状の溝に金属を埋め込むことで配線を行う。溝の深さで配線の厚みを確保できるので、表面上の幅を狭くすることができる。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る