普通二輪免許で乗れる輸入バイクに新たな刺客? ハスクバーナ、完全新型の2モデルを発表

ハスクバーナ スヴァルトピレン 401(左)とヴィットピレン 401(右)
ハスクバーナ スヴァルトピレン 401(左)とヴィットピレン 401(右)全 16 枚

ハスクバーナモーターサイクルズは、都市通勤から週末の探検まで、一貫して楽しく、印象的でダイナミックなライディング体験を提供することを目的に新設計された、新型『ヴィットピレン(Vitpilen)』と『スヴァルトピレン(Svartpilen)」を発表した。普通二輪免許で乗れる輸入車が注目されているが、新たな刺客となるか。

新たに設計されたスチール製トレリスフレームは、両モデルの機動性を維持しつつ、軽量なアルミニウム製スイングアームとWPサスペンションを各マシンに搭載し、ダイレクトなハンドリングを実現。ホイールベースを長くし、新しいフレームと改良されたシート高を採用することで、コーナリング性能を向上させつつ、安定性を保持している。

ヴィットピレンは、さらに新しいハンドルバーを採用し、重量を減らすことで、より反応の良いステアリングを実現。2024年レンジのパワーユニットは、新しくコンパクトなエンジンファミリーで、EURO 5+に準拠し、重量配分とギアボックスが見直されている。

ハスクバーナ ヴィットピレン 401ハスクバーナ ヴィットピレン 401

「ヴィットピレン 401」と「スヴァルトピレン 401」は、399cc、45馬力の単気筒エンジンを搭載。スチール製トレリスシャーシにアルミニウム製スイングアームと組み合わせることで、機敏なハンドリングを提供する。また、コーナリングMTC、切り替え可能なライドモード、調整可能なWPサスペンション、ByBreブレーキ、ボッシュ製コーナリング感応ABSを採用。クラッチレスギアチェンジを可能にするイージーシフト技術や、5インチのボンデッドガラスTFTディスプレイ、プレミアムペイント仕上げのデカール、17インチホイールが、これらのモデルの特徴的なスタイルを作り上げている。

125cc、15馬力の単気筒エンジンを搭載した新型「スヴァルトピレン 125」と「ヴィットピレン 125」は、エルゴノミックデザインとハイエンドコンポーネントを組み合わせ、安心感のあるライドを提供しする。大排気量の兄弟モデルと同様に、これらのモデルもWPサスペンション、ByBreブレーキ、ボッシュ製コーナリング感応ABSを特徴とする。機敏でコンパクト、優れたパワーウェイトレシオを提供する「スヴァルトピレン 125」と「ヴィットピレン 125」は、次世代の若いライダーのために熟考された設計だとしている。

ハスクバーナ スヴァルトピレン 250ハスクバーナ スヴァルトピレン 250

「スヴァルトピレン 250」は、249cc、31馬力の単気筒エンジンを搭載し、新しい軽量シャーシ、アルミニウム製スイングアーム、直立したライディングポジションを組み合わせることで、走行シーンを選ばないライドを提供する。標準装備としてWPサスペンション、ByBreブレーキ、デュアルチャンネルボッシュABSが採用。キャストアルミニウム製トリプルクランプは「スヴァルトピレン 250」ならではの装備で、快適なライドのために設計された。新しい5インチLCDディスプレイ、プレミアムペイント仕上げのデカール、17インチキャストホイールが、プレミアム感を醸し出している。

2月より本国オーストリアでの販売を開始。日本への導入時期は未発表だが、普通二輪免許で乗れる輸入車が人気を博しており、ヴィットピレン、スヴァルトピレンともに早期の導入が期待される。

ハスクバーナ ヴィットピレン 401(左)とスヴァルトピレン 401(右)ハスクバーナ ヴィットピレン 401(左)とスヴァルトピレン 401(右)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る