関東甲信地方に大雪警報、国交省や高速道路事業者が注意喚起

2022年1月6日の大雪:冬用タイヤやチェーン未装着車両による立ち往生(首都高速横浜北線)
2022年1月6日の大雪:冬用タイヤやチェーン未装着車両による立ち往生(首都高速横浜北線)全 7 枚

気象庁は2月4日、低気圧の影響で5日昼過ぎから6日午前中にかけて関東甲信地方に大雪が降る可能性があると発表した。特に山沿いや山地では大雪が予想され、東京23区を含む平地でも大雪になる所があるとしている。

◆国土交通省

国土交通省は、大雪の際には不要不急の外出を控えるよう求めている。自動車を運転する必要がある場合は、冬用タイヤの装着やチェーンの携行と早めの装着、スコップや砂など冬用装備の携行を推奨している。降雪により高速道路と国道が通行止めになる可能性があるため、広域迂回や通行ルートの見直しを求めている。

過去に大雪が交通に大きな影響を与えたことから、運送事業者に対しては、大雪時の安全確保のための措置が必要だとしている。悪質な立ち往生が発生した場合は、行政処分の対象となる可能性があるという。荷主に対しても、不要不急の運送依頼を控えるよう呼びかけている。

公共交通機関においても、大規模な遅延や運休が発生する恐れがある。国交省は、最新の気象情報や交通情報に注意し、テレワークの活用を含め不要不急の外出を控えるようにアドバイスしている。外出が必要な場合は、充分な時間の余裕を持って行動すること。

◆首都高速道路

2月5日から6日にかけて、首都高速道路内での積雪が予測されている。積雪による路面のリスクが高まると、立ち往生を防ぐために予防的な通行止めが実施される。

NEXCOが管理する高速道路で通行止めが実施された場合、首都高速も通行止めになる。さらに、通行止めがない場合でも、入口の閉鎖は行なわれる。

首都高速では、積雪や凍結時にノーマルタイヤでの走行はスタックの危険があるため、絶対に避けるよう利用者に呼びかけている。ノーマルタイヤでの積雪・凍結時の走行は道路交通法違反となり、罰則が適用されるという。

◆NEXCO東日本

2月5日から6日にかけて、南岸低気圧の影響で関東地方と南東北地方に大雪や猛吹雪が予想されている。NEXCO東日本は、これらの地域で高速道路の通行止めが発生する可能性があると発表した。高速道路に並行する一般国道でも通行止めになる恐れがある。

NEXCO東日本では、不要不急の外出を控えるよう呼びかけている。高速道路上での自力走行不能車両が発生すると、長時間の渋滞や通行止めにつながるため、ルートや日程の見直しも必要だ。

万が一、高速道路を利用する場合は、冬用タイヤを装着し、タイヤチェーンを携行すること。特に雪道を走行する際はチェーンの装着が求められる。ノーマルタイヤでの雪道走行は法令違反であり、降雪区間の主要インターチェンジでは冬用タイヤの装着確認が行われる予定だ。

冬用タイヤは、スタッドレス表記またはスノーフレークマークが表示されたものを全車輪に装着する。チェーンは駆動輪に装着すること。一軸駆動車、連結車、空荷状態の車両や年式の古い車両は、積雪路で立往生しやすいため、特に注意が必要だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る