[入門・ハイエンドカーオーディオ]サブウーファーを追加するという“ハイエンド・スタイル”の楽しさとは…

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。全 4 枚

「とことん音を極める」というカーオーディオの楽しみ方のいろいろを紹介している当特集。今回は、超低音を再生するためのスペシャルスピーカーである「サブウーファー」の追加という“ハイエンド・スタイル”にフォーカスする。

◆「サブウーファー」の“サブ”は、“補助”よりも“下の”という意味の方が強い!?

最初に、「サブウーファー」とは何かについて改めて解説しておきたい。

ところで「サブウーファー」の“サブ”という語句には「補助」とか「副」という意味があるが、この“サブ”はむしろサブマリンとかサブウェイの“サブ”と同じように、「下の」という意味合いの方が強めだ。「ドアスピーカーが再生する音よりもさらに“下の”帯域の音を再生するスピーカー」、という性格が強いのだ。

というのもドアに取り付けられるスピーカーは大きくても17cmクラスまでで、そのサイズでは超低音をスムーズに再生しきれない。低い音は振動板が大きなスピーカーでないと上手く鳴らせないのだ。

なのでカーオーディオでは超低音までを十分に鳴らそうとする際には、ドアスピーカーよりも口径の大きな、例えば20cmとか25cm、場合によってはそれ以上に大きな振動板を持つ「サブウーファー」が加えられることとなる。それにて、ドアスピーカーが再生する音よりも“下の音”が鳴らされる、というわけだ。

とはいえ「サブウーファー」の“サブ”には、「補助」という意味がないわけではない。クルマは走ることでタイヤパターンが路面を叩きロードノイズを発してしまうが、ロードノイズは主には低周波でありこの影響により低音が聴こえにくくなる。なので「サブウーファー」は、その聴こえにくくなった低音再生を“補助する”ものいう側面も持っている。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「サブウーファー」を導入するとノリが良くなり、臨場感もアップする!?

で、このような役割を持つ「サブウーファー」を導入することも、立派な“ハイエンド・スタイル”だ。普通は使われない特殊なスピーカーをわざわざシステムに組み込むことで音が良くなり、そして特別なことをしているという高揚感も味わえる。

ところで、実際のところサウンドはどのように良化するのかというと……。

まずビートが効いた音楽では、ノリが良くなる。ドラムスのバスドラムがパワフルに鳴らされるようになり、しかもその音がしっかり止まるようになるのでリズムのハギレが良くなる。さらにはベースの音も快活になる。

また、クラシック音楽でも好影響が顕著に現れる。録音された現場の空気感や余韻感が増すからだ。

そうなる理由は以下のとおりだ。ホールで最後まで響いている余韻成分は実は、低音だ。波長の短い高音は減衰するのが早いが、波長の長い低音は減衰しにくい。よって超低音をしっかり鳴らせるようになると、ホールや録音した部屋の残響音がリアルに再現されるようになる。結果、サウンドの臨場感が高まり、受ける印象がガラリと変わる。

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆タイプ違いは3つ! 導入のしやすさを取るか本格サウンドを取るかがチョイスのキモに!

続いては、「サブウーファー」の導入方法について説明していく。なお「サブウーファー」にはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。

この中で導入のハードルがもっとも低いのは、「小型・薄型のパワードサブウーファー」だ。これは「サブウーファーユニット」「ボックス」「パワーアンプ」が一体化しているので扱いやすく、しかも小型かつ薄型なのでシート下へのインストールが可能で取り付け性も高い。

対して「ボックスサブウーファー」は、ボックスがある程度大きくなるのでシート下には入らない。なので導入のハードルは相応に上がるが、そのかわり振動板のストローク量も大きくなるので空気をしっかり震わせられてより迫力ある低音を鳴らしやすくなる。

一方「単体サブウーファー」は「ボックス」と「パワーアンプ」とを別途用意しなくてはならないので、導入のハードルはもっとも高まる。しかし好みのボックスとパワーアンプとを用意できるので、低音の鳴り方のコントロールの幅が広がる。この利点が重んじられて愛好家の多くは敢えてこれを選び、“ハイエンド・システム”を作り上げている。

今回は以上だ。次回以降もさまざまな“ハイエンド・スタイル”を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る