[サウンド制御術・実践講座]サブウーファー導入時にクロスオーバーを設定すべき理由

「パワードサブウーファー」の一例(ケンウッド・KSC-SW12EQ)。
「パワードサブウーファー」の一例(ケンウッド・KSC-SW12EQ)。全 1 枚

カーサウンドシステムの最終的な音の完成度を上げるためには、サウンドチューニング機能を上手に使いこなせるか否かも鍵となる。なおその設定はプロに任せた方が確実だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。ということで当連載では、その設定方法を説明している。

前回からは、「クロスオーバー」についての解説を開始した。なお「クロスオーバー」とは、「マルチウェイスピーカー」を使うときの各スピーカーの役割分担を決める機能だ。そして当機能は、サブウーファーを導入するときにも役に立つ。メインユニットの中には「サブウーファー出力」という機能を有するモデルがあり、その場合には併せて「クロスオーバー」も搭載されている。そして当機能を活用することで、ドアスピーカーとサブウーファーに対して、再生範囲の役割分担を決められる。

で、これを活用することで、以下のような利点の享受が可能となる。利点は主には2つある。

まず1点目は「超低音がダブって聴こえなくなること」だ。ドアスピーカーは超低音の再生が苦手だが、ある程度の超低音までを鳴らしている。クリアな超低音ではないものの、ドアスピーカーからもサブウーファーが担当するべき帯域の音も少なからず発せられる。

なのでサブウーファーを導入したときに役割分担をさせないと、超低音がドアスピーカーとサブウーファーの両方から聴こえてくる。となるとドアスピーカーとサブウーファー、これらの存在感が高まってしまう。音がズレて聴こえるがゆえに、それぞれから音が出ているということがかえって分かりやすくなるからだ。

で、その状況は良好なステレオ再生を行おうとするときにマイナス要因となってくる。というのも良好なステレオ再生が実現される場合にはむしろ、スピーカーの存在感は希薄になる。ステレオ再生が上手くいくとリアルな音像が目の前に広がることとなり、スピーカーから音が出ているという感じは減っていく。

しかし超低音がダブって聴こえるとスピーカーの存在感が高まるので、ステレオイメージがリアルに再現されにくくなる。でも「クロスオーバー」を設定すれば音がダブって聴こえる感じは弱まるので、良好なステレオ再生が実現されやすくなる。

そして「クロスオーバー」を使うことで、「ドアスピーカーから濁った超低音が聴こえてこなくなる」という利点も得られる。「クロスオーバー」を設定すれば、ドアスピーカーから放たれる濁った低音をカットできるようになるからだ。結果、サウンドのクリア度が高まる、というわけだ。

さて次回からはこれらを踏まえて、「クロスオーバー」の実際の設定法を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る