[音響機材・チョイスの勘どころ]アンプ内蔵DSPが人気を高めている理由!

「パワーアンプ内蔵DSP」が使われたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」が使われたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。全 3 枚

カーオーディオシステムの性能を上げたいと考えているドライバー諸氏に向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ製品情報を多角的に発信している当コーナー。今回からは新章に突入し、「パワーアンプ内蔵DSP」について解説していく。

さて、カーサウンドシステムを良くしようと思ったときには、これまで説明してきたとおり「スピーカー交換」、あるいは「メインユニット交換」が実行されることが多い。しかしながら昨今は、「パワーアンプ内蔵DSPの導入」から入るドライバーも増えてきた。

ちなみに、「スピーカー交換」では音の出口のクオリティが上がることで音質アップが果たされる。そして「メインユニット交換」ではドライブの利便性や音楽視聴環境の快適性が高められ、同時に音楽信号の読み取り精度の向上とコントロール機能の充実も図られるので音も良くなる。

対して「パワーアンプ内蔵DSP」では、「コントロール機能の充実」が得られる利点の中心となる。ならば、付随する利点が多くある「メインユニット交換」の方が良いのではと思う向きもあるかもしれないが、「パワーアンプ内蔵DSP」の方がサウンドチューニング能力がおしなべて高い。ゆえにより緻密なサウンド制御を行える。結果、聴こえ方がガラリと変わる。この点を重視するなら選ぶべきは「パワーアンプ内蔵DSP」だ。

また、内蔵する「パワーアンプ」のクオリティも「メインユニット」に内蔵されているそれと比べて高性能である場合も多いので、その点でも大きな音質アップが果たされる。これらが「パワーアンプ内蔵DSP」の人気が高まっている主たる理由だ。

ところで、なぜに「DSP」と「パワーアンプ」とが一体化しているのかというと……。

答は、「DSP」は「パワーアンプ」の前段に組み込まれるものだからだ。なのでもしも「単体DSP」を導入するとなると、その後段に「外部パワーアンプ」が必要になる。

なおそうであるなら、「DSP」で制御した後の信号を「メインユニット」に一旦戻し、「メインユニット」の「内蔵パワーアンプ」で増幅すれば良いのでは、と思うかもしれないが、それは不可能だ。「DSP」では、各スピーカーに送り込む音楽信号が個別に制御されることとなる。しかし「メインユニット」は個別に分けられた信号を入力できるようにはなってはいない。ゆえに外付けの「パワーアンプ」が絶対的に必要となる。だったら「DSP」と「パワーアンプ」とは一体化していた方が導入のハードルを下げられる。かくして「パワーアンプ内蔵DSP」が存在することとなったのだ。

今回は以上だ。次回は、これの導入が向くケースについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る