Boston Dynamicsのヒト型ロボット『Atlas』が自動車部品を取り出し運ぶ

Boston Dynamics
Boston Dynamics全 1 枚

ロボット技術企業Boston Dynamicsは、ヒューマノイドロボット「Atlas」が、重さ約14kgの自動車部品をケースから取り出し、別の場所にある棚に移し替える作業を行っている動画を公開しました。

Atlasと言えば、油圧動作の関節による軽やかな動作が持ち味です。これまでにBoston Dynamisが公開した動画では、パルクールからダンスまで様々なパフォーマンスでその身体能力を披露しています。昨年には、建設現場を模した環境で重量物を高所の作業員に受け渡すような作業もこなしていました

そして、2月6日にBoston Dynamicsが公開した動画では、ケースに収まっている自動車のダンパー部品を持ち上げ、両手で抱えて、別の場所にある棚に収めていく作業を、Atlasがこなしています。

説明によると、このダンパー部品は重さ30ポンド(約14kg)ほどあるとのこと。もし。同じ作業を人が行う場合は、持ち上げるときに腰を痛めないよう気をつけながらの作業が求められるところです。

Atlasはこのそこそこ重い部品を、3本指の手でしっかりと持ち上げてケースから抜き取り、さらに両手で抱えるようにして、収納棚へと運び、押し込んでいます。

背景の様子から、この映像は自動車工場における本番作業ではなく、模擬的に動作をテストしている様子だと考えられます。しかし、それでもAtlasはケースから持ち上げた部品を、障害物にぶつけることなく(途中、自分自身が何かにつまづいてよろめいていますが)、器用に運搬しています。

動画では、途中でAtlasのカメラ映像と部品を3Dで正確に認識しているかのようなオーバーレイ表示も見えます。これが実際の映像なのか演出なのかは判別しがたいものの、あらかじめ作業対象の部品の3D情報が与えられており、LiDARで認識した形状と照合して現実の部品を把握し、持ち上げているのかもしれません。

最近は、テスラの「Optimus」や、FigureAIの「Figure 01」といったヒューマノイドロボットが、工場での導入を見据えて開発されています。

Atlasは工場での作業のために大量生産を想定して開発されたロボットではありませんが、将来そのような用途に向けて開発されるロボットのための、データ収集やAIの強化などに活用される可能性はありそうです。


ヒト型ロボ「Atlas」 14kgの自動車部品を取り出し運ぶ作業を披露。Boston Dynamicsが動画公開

《Munenori Taniguchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る