三菱『ランエボ』は本当に復活するのか!? 期待を込めて「エボXI」大予想!

三菱 ランサーエボリューション XI 予想CG
三菱 ランサーエボリューション XI 予想CG全 12 枚

三菱を代表するスポーツセダン『ランサーエボリューション』=ランエボ。惜しまれつつも10世代目の「X」に設定された「ファイナルエディション」の登場で幕を閉じたのが2015年のこと。系譜が途絶え10年が過ぎようとしているが、復活への期待は今も絶えることはない。

加藤隆雄社長はかつて、「計画はないが、要望があることは承知している。チャンスがあれば検討したい」と語っていた。果たして「ランエボXI」は登場するのか? 復活への期待を込めて、“勝手に”11代目の姿を予想してみた。

ランエボは第1世代が1992年に登場。ラリーを勝ち抜くために生まれたモデルで、その名の通り年々進化をし続けた。同じ土俵でしのぎを削り合ったスバル『インプレッサWRX』とのライバル争いは今も語り継がれている。自動車業界は過去10年間で多くの素晴らしいパフォーマンスのクルマに別れを告げてきたが、ランエボの喪失は三菱ファンならずとも寂しさを感じただろう。

これまでも度々復活の噂は浮上し、PHEV(プラグインハイブリッド)システムを流用した電動四駆、あるいはBEVといった様々な可能性がファンの期待を煽ってきたが、いまだその姿は見えない。

三菱 ランサーエボリューション XI 予想CG三菱 ランサーエボリューション XI 予想CG

今回「ランエボXI」の予想CGを仕上げたのはデザイナーのHycade氏。見ての通り、ランエボXのスタイル、4ドアセダンのパッケージングをベースに、近未来的なデザインに落とし込んだ。薄くシャープなLEDヘッドライトや、デジタルミラー、3連LEDテールランプ、大きく張り出した前後フェンダー、巨大なリアディフューザーは、一見ランエボXのカスタムのようにも見えるが、かなり新鮮に映る。巨大なリアウイングは、ランエボのアイコンと言っても良いだろう。

パワートレインは、2.0リットル直列4気筒ターボチャージャーエンジンをPHEV化したものが有力か。あるいは、アジア向けに発表されたハイブリッドをパワーアップし搭載するか。BEVの可能性も大いにある。ランエボXに設定された「FQ-400」(欧州向けモデル)では最終的に403psものハイパワーだったことを考えると、電動化により500psを超えるということもあるかもしれない。ただ確実なのは、高度な四輪制御システムを持つAWDである、ということだろう。

トヨタが『MR2』、ホンダが『プレリュード』といった往年のビッグネームを復活させることが確実視されている。『アウトランダーPHEV』や『デリカミニ』と立て続けにヒット車を生み出し、「ラリーアート」の復活、『トライトン』の日本再上陸と、「三菱らしさ」の再構築に注力し好調な三菱だけに、期待せずにはいられない。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  4. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る