AFEELAのEVはどんな車になるのか、考えうる最新スペックで臨む設計…オートモーティブワールド2024

「AFEELA」(アフィーラ)の最新EVプロトタイプ(CES 2024)
「AFEELA」(アフィーラ)の最新EVプロトタイプ(CES 2024)全 6 枚

1月末に開催されたオートモーティブワールド2024の専門セミナーで、ソニー・ホンダモビリティ E&Eシステムアーキテクチャ開発部 ゼネラルマネージャ 西林卓也氏が「AFEELAにおける自動車の知能化・エンターテインメント」と題するセミナーを開催した。

2020年にソニーが発表した『Vision S』から4年。現在はソニー・ホンダモビリティが「AFEELA(アフィーラ)」ブランドのEVとして開発を進めている。車両の外観などは発表されているが、詳細機能やスペックはなかなか表に出てこない。セミナーでは、西林氏も「出せる情報が限られており心苦しい」と冒頭に断りを入れるくらいだった。だが、開発エンジニアによる設計コンセプトの話は、最終的な製品の方向性を示すものだった。


◆頭脳がありモーターがあり判断をするもの

西林氏は、ソニーの前はNECに在職しており、「PC-9801」の最後期モデルの開発などに携わった。ソニーに移ってからは「VAIO C1」「サイバーショット」(デジカメ)「Xperia」(2014年モデル)などを手掛けている。PCの技術をコンシューマ製品に応用展開する役目を担い、2018年にはaibo(アイボ)復活(第2世代)プロジェクトのメンバーとなった。ロボティクスの経験を積んだ西林氏は、ソニーのドローン開発を経て現在はアフィーラのE/Eアーキテクチャ設計を指揮している。

スマートフォンやアイボはモビリティとは遠い存在だが、「川西泉社長曰く、頭脳(プロセッサ)とモーターがあってソフトウェアが認知・判断をして動くという点では、アイボもドローンも車も一緒」ということで、ソニー・ホンダモビリティの車づくりの考え方を示した。

このような書き方をすると、クルマとガジェットを一緒にするべきではない、という反応がありそうだが、もちろん製品の品質や安全性を担保した上での話だ。西林氏は、車両の安全性、法令遵守、業界標準についてはホンダからの役員・エンジニアが担当しているとする。また、西林氏自身もXperiaやアイボの開発ではセキュリティ機能の設計・実装を担当している。

◆AD/ADASは既存のCNNモデルとViTを融合

2024年1月のCESで発表されたアフィーラのコンセプトは「New Mobility Experience」だ。これについて西林氏は、「アフィーラの車両には多数のセンサーや膨大な演算能力を持つプロセッサ、そして多数のディスプレイモニターが搭載される。AIによるセンサーの認識機能を駆使し、新しい体験を提供すること」と、コンセプトの実現方法について言及した。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る