絶妙なサイズでヒット間違いなし!? 話題の新型MINI『エースマン』を完全プレビュー

MINI エースマン 予想CG
MINI エースマン 予想CG全 17 枚

MINIブランド初のクロスオーバーEVとして、4月に発表が予定されている新モデル『エースマン』。その最終デザインを完全プレビューしよう。

エースマンは、2014年に登場した「5ドアハッチバック」以来、10年振りの新モデル名の誕生となることでも話題だ。そのボディサイズは、全長4075mm(160.4インチ)、全幅1754mm(69.1インチ)、全高1495mm(58.9インチ)とされている。ハッチバックよりも217mm(8.5インチ)長く、SUVの『クロスオーバー』(海外名:カントリーマン)より354mm(13.9インチ)短いというサイズで、絶妙なコンパクトさと実用性を兼ね備えたモデルとして期待される。

パワートレインは、ハッチバックEVの『クーパー・エレクトリック』と同じバッテリーとシングルモーターによる前輪駆動となることが予想されている。40kWhバッテリーを搭載したベースモデルでは、最高出力184psを発揮。54.2kWhバッテリーを搭載したより力強いグレードでは最高出力224psを発揮する。また最強モデル「JCW」が控えている可能性も大いにある。

インテリアは、円形のOLEDインフォテインメントタッチスクリーン、ヘッドアップディスプレイ、そして現代的な素材とクラシックなMINIスタイルの特徴を融合させたデザインを採用することもわかっている。

MINI エースマン 予想CGMINI エースマン 予想CG

そして気になるのがエクステリアデザインだ。これまでスクープ班が捉えたプロトタイプの姿からも、おおよそのシルエットやディテールが確認できたが、まだまだ全体をカモフラージュしていたため全貌を掴むことはできなかった。今回は、新たに得た情報、そして公式ティザーイメージから海外自動車メディア「KOLESA RU」協力のもと予想CGを作成した。ほぼこのデザインで登場すると見て間違いないだろう。

フロントエンドでは、7つの角を持つヘッドライトの輪郭をなぞるようにLEDデイタイムランニングライトが配置される。完全に密閉されたグリルの意匠の上部にはレーダーが備わる。フロント下部のワイドインテークはメッシュパターンだ。

側面では、力強く角ばったフェンダー、そこにはSUVらしいプラスチック・クラッディングが装着される。サイドスカートも厚みのあるものだ。テールランプはティザーでも見えていたが、角形に近い造形で内部にはユニオンジャックを模したデザインがとり入れられる。リアバンパーはプロトタイプよりもボリュームのあるものとし、スキッドプレートが装着される可能性もある。

MINI エースマン 予想CGMINI エースマン 予想CG

全体として、これまでのMINIモデルとは異なり、直線やエッジが強調されたMINIの新時代デザインを見ることができるだろう。

エースマンのワールドプレミアは、4月24日に開催される「北京モーターショー」と予想されている。ハッチバックのクーパー・エレクトリックとともに2025年に中国で生産を開始し、同年に欧州に輸出される予定となっている。2026年までに英国にあるMINIのオックスフォード工場でも両モデルの生産が開始されるが、米国については中国製輸入車に対する関税の影響で2026年モデルまで導入されないため、エースマンも同様となるだろう。日本向けの導入について正式な情報は現時点ではないが、このデザイン、そしてサイズを見れば人気モデルとなることは間違いなし。期待したい。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る