全国自動車用品工業会理事長「今のような円安が続くと、人材面などいろいろな面で日本が不利になる」

全国自動車用品工業会の菱田保之理事長
全国自動車用品工業会の菱田保之理事長全 2 枚

全国自動車用品工業会(JAAMA)は2月15日、2024年度の通常総会を開催し、記者会見を行った。その中で菱田保之理事長(高野自動車用品製作所社長)は「今のような円安が続くと、人材面などいろいろな面で日本が不利になっていくのではないか」と危惧した。

昨2023年度の自動車用品業界を取り巻く状況は、バッテリー、エンジンオイルなどのメンテナンス関連が牽引し、3月、4月、5月、6月、7月、9月、11月の7カ月間で既存店の売上高が前年同月を上回った。特にバッテリーとエンジンオイルはほぼ毎月のように前年同月を上回った。しかし、カーエレクトロニクス分野は不振が続いているそうだ。

2024年度については、電動車の普及によって内燃機関車で得られたエンジンオイルやオイルフィルターなど収益の一部が失われていくと見ており、一方バッテリーは環境対応車の増加によって関連市場は活性化していくと予想している。

そんな状況を踏まえてJAAMAでは、2024年度の活動方針として、9つのことをあげている。それは(1)一般社団法人化の推進、(2)脱炭素社会への貢献、(3)CASE・MaaSへの対応、(4)「洗車の日」(4月28日)のさらなる強化、(5)FCV・EV自動車の研究、(6)ビジネス国際化の推進・育成、(7)製品の安全対策・環境対策・コンプライアンスの推進、(8)企業を取り巻く危機管理、(9)SDGsへの取り組み、である。

特に一般社団法人化については、今年度中に実現したい思いが強いようだ。「設立56年目を迎え、もう一段のレベルアップを図る意味で一般社団法人化していきたい。そうすることによって、会員の増強にもつながると思うし、現会員も一般社団法人にすることによってさらに誇りを持てるようになるのではないかと思う」

こう話す菱田理事長だが、最近の円安には頭を痛めているそうだ。というのも、自動車用品の原材料は海外から輸入されているものが多く、その高騰分を用品価格に転嫁していかざるを得ないからだ。「B2Bの取引が多いから価格転嫁をしやすいかもしれないが、最終のエンドユーザーにも納得してもらえるようにしていかなければならない」という。


《山田清志》

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る