[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバーで目指すべきは「低音の前方定位」! これって、何?

「パワードサブウーファー」の搭載例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<茨城県>)。
「パワードサブウーファー」の搭載例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<茨城県>)。全 1 枚

クルマの中でグッドサウンドを楽しみたいと思ったときには、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かもポイントの1つとなる。なおその設定はプロに任せるべきだが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、その操作方法を解説している。

現在は、音楽信号の帯域分割を行う機能である「クロスオーバー」について説明している。というわけでまずはサブウーファーを導入した場合の、フロントスピーカーとサブウーファー間での「クロスオーバー」の設定方法を解説している。そして前回は、最初にドアスピーカーの限界を見極めることが重要だと説明した。

それに続いて今回はその次の操作方法を解説する前に、最終的に目指すべきサウンドについて触れておきたい。なおカーオーディオの楽しみ方は人それぞれなので、超低音の鳴らし方も各人で好きなように設定すれば良いのだが、1つのセオリーが存在している。というわけでここではそれに沿った設定方法を解説していく。そのセオリーとは、「低音の前方定位」だ。

この言葉の意味は以下のとおりだ。サブウーファーはシート下やトランクに置かれることが多い。つまりサブウーファーが鳴らす超低音は、フロントスピーカーの取り付け位置とは異なる場所から聴こえてくる。にもかかわらずサウンドチューニングが上手くいくと、超低音も目の前から聴こえてくるようになる。これが「低音の前方定位」だ。

で、このような聴こえ方を成り立たせるためには、サブウーファーから放たれる音とフロントスピーカーから放たれる音とを一体化させる必要がある。そしてサブウーファーの音とフロントスピーカーの音とを一体化させるためには、「クロスオーバー」の設定が上手くいくか否かが鍵となる。さて、「クロスオーバー」の設定が上手くいくと「低音の前方定位」が果たされることとなる、そのメカニズムとは…。

音は、音程が低くなればなるほど障害物を回り込んで進もうとする性質が強くなる。そして出どころも分かりにくくなる。なので、フロントスピーカーの音とサブウーファーの音が一体化すると、出どころの分かりにくい超低音はフロントスピーカーから聴こえているものと錯覚する。さらには、ドアスピーカーから放たれる中音までもツイーターが取り付けられている高い位置から鳴らされているものと錯覚する。こうして、サウンド全体が目の前から聴こえてくるようになるのだ。

今回は以上だ。次回以降は、サブウーファーの音とフロントスピーカーの音とを一体化させるための「クロスオーバー」設定方法を解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る