スポーツからオフロードまで! レイズが魅せる多彩なホイール展示に注目…大阪オートメッセ2024

レイズ…大阪オートメッセ2024
レイズ…大阪オートメッセ2024全 12 枚

インテックス大阪で開催された大阪オートメッセ2024。そこでひときわ注目を集める凝ったブースとなったのがレイズ。大量の新作ホイールや趣向を凝らしたブースデザインが見応えたっぷりとなった。

2月10日から12日のスケジュールで開催された大阪オートメッセ2024。レイズブースを訪れると、そこにはサーキットを模したブースデザインが施され来場者を楽しませた。コースやパドックに見立てた展示スペースにはGT-R、マツダ3、GR86とスポーティマシンをズラリと並べた。展示スペースのデザインはサーキットのコース、パドック、スターティンググリッド、ゼブラゾーン、さらにはスタートシグナル(来場者はボタン操作でスタートの操作も可能)を模したかなり凝った作り込みだ。その中に3台の車両が設置されるというスタイルで、レイズのホイール=リアルレーシングの中から生まれてきたスポーツモデルであることを強くアピールする展示スタイルとなった。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

出展された車両にはいずれも注目ホイールが装着された。NISMO GT-Rには参考出品であるボルクレーシングのG29が装着されていた。2×9のデザインを持つメッシュデザインを投入し、従来のスポーツテイスト強めの同ブランドの中にあってアーバンスポーツの要素を盛り込んだ。装着されていたのは21インチモデルで、登場すればビッグサイズミニバンなどのユーザーにもヒットしそうなフォルムでリリースが待たれるモデルだ。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

そのお隣にレイアウトされたのはマッドマイク選手がパイクスピークインターナショナルヒルクライムレースを実際に走ったマツダ3。足もとをサポートしたのはボルクレーシングの21C。スポークにディンプルを施した往年のデザインを取り入れ、同時にリムも備えるスポーツモデルとしてもオールドファンを含めて幅広い層にアピールするモデル。リアルレーシングの世界をサポートするレイズのホイールを象徴する車両展示となり、ボルクレーシングのハイパフォーマンス振りを象徴するホイールマッチングとなった。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

さらに、GR86には鋳造のスポーツブランドとしてドリフトやスポーツ走行をサポートするグラムライツをチョイス。セットされていたのは新作となる57NR。放射線状に伸びる10本スポークのデザインが独特。剛性の高さと軽量であることを追求したグラムライツならではのスポーツモデルとなった。GR86の走りを支える高いパフォーマンスがスタイリングからも想像できるホイールだ。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

一方、スポーツテイストの3台とは異なるもう一台の車両として展示されたのがプラド。SUV向けのモデル群にも力を入れるレイズ、オフロード志向のコーナーとしてプラドを展示。チームデイトナブランドのM9+とA・LAPブランドの05Xを左右に履き分けて、テイストの異なるオフ系ホイールのスタイリングを見せた。M9+はテーパーしたメッシュデザインのディスク形状を持ち、ビードロック風のリムフランジ処理を備えたモデル。足もとの力強さを演出できる。対してA・LAPの05Xは軽量高強度を誇る鍛造モデル。骨太な5本スポークとスポークエンドのホール形状がアクセントになった。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

その他にもホムラの新作となる2×9RやベルサスのVV25Rなど大量の新作をブースで展示発表したレイズ。2024年シーズンも幅広いジャンルで斬新なホイールが続々とリリースされることを期待させる出展となった。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る