JAOSがLX600とGX550で先端技術の実践的なカスタムを披露!…大阪オートメッセ2024

JAOS…大阪オートメッセ2024
JAOS…大阪オートメッセ2024全 7 枚

大阪オートメッセ2024に出展したJAOS。ブースにはBAJA1000を走破したレクサス『LX600』と日本国内販売前の『GX550』のカスタム車両を展示。大型オフローダーに置けるカスタム&チューニングスタイルを披露した。

【画像全7枚】

国内販売が予定されているレクサスのGX、そんなベース車をいち早くカスタマイズしてブースに展示したJAOS。「GX550 OVERTRAIL JAOS ver.」とネーミングされたプロトタイプには、すでにJAOSフロントバンパーガード(ABS製)、JAOSスキッドプレート、JAOSフェンダーガーニッシュ、JAOSサイドステップなどの外装パーツに加え、3cmアップのリフトアップサスやラテラルロッドなどを装備。足もとはJAOS TRIBE CROSS(18×8.5J)を装着、さらにはルーフにJAOSフラットラック 1250×1400 ルーフレール用を装着するなど、アウトドアを存分に楽しむことができる要素を盛り込んだスタイリングとした。

GXはレクサスの中でも比較的ベーシックなオフロード4WDのテイストをキープする車両、それだけにJAOSのカスタマイズ手法が取り入れやすいベース車となった。パーツ開発を担当するスタッフにとっても「カスタマイズしやすくパーツが作りやすいクルマ」だと評価されているだけに、発売前からパーツ開発が急ピッチで進められた。国内販売が予定されているGX、先行して魅力的なパーツ開発は整った。車両の国内デビュー早々に個性的なカスタマイズ車両が登場する気配だ。

一方、お隣に展示されていたのはおなじみのLX600(LX600 "OFFROAD" TEAM JAOS 2023ver.)。昨年、2シーズン目の参戦となるBAJA1000では約2110kmの全行程を走破したことでもその実力の高さを知らしめた車両&チーム体制となった。参戦初年度はマシントラブルによるリタイヤという残念な結果になったものの、2シーズン目に向けて、タイヤサイズの変更(37インチ化)、足まわり変更による車高アップ、さらにはサスペンションもリニューアルを加えるなど徹底した走破性アップを果たして出場、見事2000kmを越える行程を走破することに成功したのだ。そして次戦は3年計画の集大成となる3回目の出場、そのための対策は目下進行中だという。2回の参戦で培った経験から対策を施す部分はある程度見えているという。例えばアンダーガードのプロテクションの充実と地上高を両立させる新しい方法の模索などもそのひとつ。これも全コースを走破してわかったことのひとつだという。チームJAOSの集大成ともなる次戦、クラス優勝を目指す新たな戦いが始まっている。

オフロードレースでの知見を市販車向けのカスタムパーツにフィードバックするJAOS。高い技術力と裏付けのあるパーツこそが多くのオフロードユーザーから評価される理由となっている。4WD車の新モデルの登場がうわさされる今シーズンは、JAOSのパーツ開発から目が離せない。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る