高速道路でのトラックの最高速度、4月から90km/hに引き上げ---人手不足で緩和[新聞ウォッチ]

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」。もう半世紀も前から使われてきたスローガンで、おなじみの交通安全の標語が頭に浮かんだが、これも一つの解決策なのだろうか。

政府が、総重量8トン以上の中大型トラックについて、高速道路上での最高速度を、現行の80km/hから90km/hに緩和する改正道交法施行令を閣議決定し、4月から施行されるそうだ。

きょうの各紙も「トラック『高速90キロ』4月施行、『2024年問題』受け緩和」(産経)などと、社会面のトップ記事として取り上げているが、「トラック運転手の残業規制が4月から強化されることに伴い、物流業界で人手不足が深刻化する『2024年問題』に対応するためで、輸送効率の向上が期待できる」ことらしい。

それによると、国内で初めて高速道路が開通した1963年以降、大型トラックの速度規制の変更は初めてのことで、物流業界からの要望により、警察庁は2023年7月に有識者検討会を設置し、速度上限の緩和を議論してきたという。

交通安全の確保が課題だったが、検討会は、トラックが既に最高速度を90km/hに抑える速度抑制装置の装着を義務付けられており、高速道路での人身事故も減っていることなどから「交通の安全に大きな影響をもたらすとは考えられない」と結論付けていたとも伝えている。

トラック運転手は人手不足の慢性化などで、輸送力が30年度には19年度比で34%低下するとの試算もあるようだが、高速道路の制限速度を少し引き上げてみても、物流業界で深刻化する人手不足の「2024年問題」が解消するわけでもないと思われるが……。

2024年2月28日付

●出生数最低75万人、昨年、5.1%減、8年連続最少(読売・1面)

●全日空翌日配送エリア拡大、EC出品空輸向け自動選別(読売・9面)

●豊田織機3機種出荷停止解除(読売・27面)

●昨年の広告費最高7.3兆円、ネット広告も最高3,3兆円(朝日・6面)

●「90キロ制限」4月から、2024年問題、高速道トラック速度(毎日・19面)

●ブリヂストン、中国での一部事業撤退(産経・12面)

●中古ガソリン車、EV改造広がる、丸和運輸、宅配向け1000台、納期早くコストも抑制(日経・1面)

●スズキ、EVもインド推し、40年の経験活用輸出の拠点に、6900億円新工場表明(日経・14面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る