[car audio newcomer]日産 デイズルークス(中村吏志さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編

[car audio newcomer]日産 デイズルークス(中村吏志さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
[car audio newcomer]日産 デイズルークス(中村吏志さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編全 9 枚

サーキット走行を含めた走り系のクルマを中心に乗り継いできた中村さんだったが、オーディオの魅力を感じて馴染みのチューニングショップで紹介された北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTに向かう。そこで本格的なオーディオインストールをスタートさせる。

【画像全9枚】

◆チューニングの世界からオーディオにスイッチ
オーディプロショップでシステムの相談を開始

かつては走り系のクルマを中心に乗り継いでいた中村さん、シルビアをチューニングしてサーキット走行を楽しむなど、かなり本格的なスポーツ走行を楽しんでいた時期もあったという。

「チューニングももちろん好きだったんですが、ふとしたきっかけからオーディオにも興味を持ったんです。当時セカンドカーとして乗っていたアルトワークスにオーディオを組んでみようかと思って当時のチューニングをお願いしていたショップで相談したんです。そこで紹介されたのがフィストでした」

オーディオを本格的にインストールするならば専門店が良いとアドバイスを受け、オーディオプロショップであるフィストを紹介されオーディオのインストールをスタートすることになった。

「本格的なオーディオ取り付けも初めてだったので、最初にフィストに行くときにはちょっと物怖じしました。オーディオのプロショップにも行ったことがなかったですし、海外のオーディオブランドなどももあまり知識が無かったですから」

しかしショップで話をするとそんな不安はすぐさま払拭される。初心者にもわかりやすく説明してくれるショップスタッフとすぐに打ち解けてシステムの相談に入っていったという。

「最初にはじめるシステムとして比較的ライトなシステムを提案されたり、先入観とは違って安心して相談できたのが印象的でした」

◆お気に入りの2ウェイスピーカーを選んで
ベーシックなシステムからインストールをスタート

そんなフィストとの出会いから、すっかりオーディオの世界に魅了された中村さん。現在のデイズ ルークスを手に入れるとすぐさまオーディオインストールのプランを練ることになった。

「デイズルークスのオーディオで考えたのは、派手な作り込みはしないこと、また荷物が積める仕様であること、もちろんサウンドは高音質を目指すことでした」

明確な目的とコンセプトを持ってシステムデザインをプランしていく中村さんとフィストのスタッフ。最初に決まったのがスピーカーだった。数あるユニットの中から中村さんがチョイスしたのはオーディソンの2ウェイユニットであるAPK165だった。加えてオーディソンのパワーアンプを組み合わせるベーシックなシステムでデイズ ルークスのオーディオのスタートを切る。

「インストールが完成して音を聴いたところ、純正とはサウンドが激変していました。その高音質ぶりは想像以上ですごく満足したのを憶えています。でも、ここまで高音質になるともっと良い音にしたくなってきたんです。それで“サブウーファーを加えたらどんな音になるんだろう?”と考えたら居ても立っても居られなくなって、すぐにシステムアップのプランを考え始めたんです」

◆従来のシステムには低音が足りなかったことを
サブウーファーを取り付けてはじめて感じる

しばらくするとサブウーファー追加の相談がスタート。フィストに行ってサブウーファーの追加についていろいろと話を聞くことにした。そんな中で出てきたのが、サブウーファーの設置場所はラゲッジに設定したので荷物の積載性を確保しても、ある程度の大きさのサブウーファーは設置できそう。そんなプランの中からピックアップしたのがオーディソンのパワードタイプのサブウーファーであるAPBX10AS2。ラゲッジのサイズにピッタリ収まるサイズであることや、パワーアンプ内蔵の使い勝手の良さがチョイスの理由。

「サブウーファーを追加して音を聴いてみると、フロントスピーカーだけの時にはあまり感じていなかったことなんですが、これまでの自分のクルマのシステムは低音が足りていなかったことを感じたんです。中低域の厚みや豊かさが出てくると音楽性に大きく影響することを体感できました。中高域の高音質化はもちろんですが、低音がこんなに大切なんだとということはサブウーファーを追加してみてあらためてわかって良かったです」

高音質化するたびにさらに上を目指し続ける中村さん。どんどん高音質化する愛車が楽しくなって行ったのは当然と言えば当然だろう。次回の後編ではさらなる進化としてDSPアンプを導入する経緯などについて紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る