<新連載>[カーオーディオ・プロショップに行こう♪]カーステレオのセットアップを得意とするプロがいる!

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされた車両の一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされた車両の一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。全 4 枚

クルマにはなんらかオーディオシステムが搭載されている場合がほとんどだ。それを高性能なものに換えられる“専門店”があることをご存知だろうか。今回からスタートする当特集では、彼らのバリューと活用方法について解説していく。音楽好きなドライバーは、要チェック。

◆「カーオーディオ・プロショップ」なら、取り付けられない音響機器はない!

さて、大概のカー用品は「カー用品量販店」で購入できる。しかし特殊なものや趣味性の高いものの中には、専門店に行かなければ手に入らないものもある。例えば“走り”に関するチューニングパーツややドレスアップアイテムは、それらを専門的に扱うお店に行った方が、欲しいものが見つかりやすく、取り付けも安心して任せられる。そして、カーオーディオシステムのアップグレードも、その道のプロのところに行った方がより良い音を手にしやすくなる。

なお音のプロたちのことは、「カーオーディオ・プロショップ」と呼ばれている。

ところでホームオーディオ機器の多くは買ってきてラック等にポンと置き、必要なケーブル類を繋げば音を出せる。しかしカーオーディオ機器はそうはいかない場合が多い。自分では簡単に付けられないものばかりだ。

ちなみに「カー用品量販店」でも、メインユニットや一部のスピーカーも取り扱ってはいるものの、改造を伴う製品の取り付けまではやっていないことが多い。そういったものの取り付けにはプロ用の特殊な工具や設備、そして専門知識も要求されるがゆえだ。しかし「カーオーディオ・プロショップ」なら、取り付けられないカーオーディオ機器はない。大がかりな改造が必要であっても、彼らはそれをやってのける。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされた車両の一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされた車両の一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「カーオーディオ・プロショップ」は、クルマの内装を作り替えられる!?

ちなみにカーオーディオ製品の取付作業が難しいのは、「交換することが前提となってはいないから」だ。かつてならメインユニットに関しては交換することが想定されてもいたが、昨今はそれらも交換しにくくなっている。統一規格である「DINサイズ」で作られていないケースも増えている。

で、そういったものを市販品に換えようとすれば、パネル類の改造が必要となることが多い。しかし「カーオーディオ・プロショップは、それを行う技術も備える。

なおパネル類は、以下のような工程にて作られる。多くの場合はまずは木材でベースとなるパーツが作られ、それに樹脂製のパテが盛られて形が整えられ、最後には塗装されたり生地が貼られたりする。あるいは純正のパネルをベースに、FRPにて新規のパネルが成型されることもある。「カーオーディオ・プロショップ」はこのように、クルマのインテリアも自在に作り替えられる。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされた車両の一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされた車両の一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「カーオーディオ・プロショップ」なら、世界の名品の取り寄せも可能!

また、製品の流通径路が特殊なことも少なくない。一般的な「カー用品量販店」には置かれていないアイテムもさまざまある。しかし当然ながら「カーオーディオ・プロショップ」に行けばそれらも手に入る。世界のいろいろなメーカーの製品を入荷できるルートを、さまざま確保できている。

そしてカーオーディオ機器のセッティングにおいては「サウンドチューニング」という工程もあり、その設定にも専門的な知識と技術と経験が必要だ。

というのもクルマの中では左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れず、また車室内は狭く音響的な特性が乱れやすい。でも「サウンドチューニング機能」を駆使すると、それらへの対処が可能となる。

ただ、その設定は簡単ではない。例えば「イコライザー」にて周波数特性の乱れを正そうとするとき、最新の機器では各スピーカーに送り込まれるそれぞれの信号を31バンドという細やかさで修正できる。で、プロはどのような乱れが発生しているのかを聴きわけ、その機能を使って乱れを正す。

というわけで愛車のサウンドシステムを高性能化させたいと思ったときには「カーオーディオ・プロショップ」という頼れる存在があることを思い出し、それに頼ろう。そうすれば車内で、より良い音で好きな音楽を楽しみ尽くせる。

今回は以上だ。次回以降の記事では、彼らのバリューを1つ1つ深掘りしていく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る