[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバーのキモとなるのは“位相合わせ”! って“位相”って何?

サブウーファーの取り付け例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
サブウーファーの取り付け例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。全 1 枚

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったときには、「サウンドチューニング機能」を上手く活用できるか否かも重要になる。ただしその設定は簡単ではない。なので本命のセッティングはプロに任せた方が確実だ。しかし自分でやってみても楽しめる。

というわけで当コーナーではその設定法を細かく説明していて、現在は「クロスオーバー」という機能の使い方を解説している。なおこれは、マルチウェイスピーカーに対して再生範囲の割り振り方を決める機能だ。で、まずはフロントスピーカーとサブウーファーに対して当機能を運用しようとするときの設定法を説いている。

さて今回は、「位相」というスイッチの使い方を説明していく。「クロスオーバー」という機能の中には必ず当スイッチも存在していて、これが上手に設定できるかどうかで聴こえ方が大きく変わる。

では最初に、これが何なのかを説明しよう。「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。音は、空気中を上下運動を繰り返しながら進んで行く。静かな水面に石を投げ入れると波紋が広がるが、音もその波紋のような動き方をしながら空気中を前進していくのだ。その上下運動のことが「位相」だと思ってほしい。

で「位相」は、スピーカーが複数あるときに問題となる。例えばサブウーファーを導入する場合には再生範囲の割り振りを行った際に、その境目付近の音がドアスピーカーとサブウーファーの両方から聴こえてくる。そのとき、それらの「音波のタイミング」がシンクロするかしないかが問題となるのだ。

シンクロするとサウンドの一体感が高まる。逆に「音波のタイミング」がズレると、サウンドの一体感が損なわれる。

なので「位相」というスイッチを操作して、両方のスピーカーから聴こえてくる音の「音波のタイミング」を揃えることが目指される。

なお多くの場合「位相」というスイッチは、「正」か「逆」かの二択方式となっている。つまり「正」を選ぶと音波が「0度」のところからスタートし、「逆」を選ぶと音波が「180度」のところからスタートする。つまり、音波がひっくり返る。そうして「正」と「逆」のサウンドを聴き比べて、サウンドの一体感がより強い方を選べばOKだ。

といいつつ実際は、どちらが良いのかが分かりづらいこともある。次回の記事では、そういうケースでの対処法を説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. フィアット『パンダ』、欧州で車名を『パンディーナ』に変更…ハイブリッド専用車に
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. 「ノイエクラッセ」をマイチェンで導入!? BMW『2シリーズクーペ』最新デザイン情報を入手
  5. ルノー『トゥインゴ』新型、11月6日デビューへ…初代のデザインに着想のEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る