草加駅に現役のオート3輪まで登場…クラシックカーフェス in Soka

クラシックカーフェス in Soka
クラシックカーフェス in Soka全 68 枚

埼玉県草加市の東武スカイツリーライン草加駅前で3月17日、「クラシックカーフェス in Soka」が開催され、トヨタ『パブリカ』コンバーチブルやトヨタ『セリカ』リフトバックなど懐かしの名車が集まった。

これまでは草加駅の東口に展開する商業施設、草加マルイとアコスの合同主催だったが、今回は昨年秋にリニューアルオープンした駅直結の商業施設草加ヴァリエも主催に加わった。

車両協力したのは地元の旧車愛好会「埼玉クラシックカークラブ」と「草加クラシックカークラブ」。今回は少数精鋭の23台が集まった。埼玉県警察のホンダ『ゴールドウイング』GL1500のサイドカー付き白バイに先導されて草加市役所までの約600mをプチパレードし、駅前のロータリーを周回。各商業施設前の広場に個性あふれるクラシックカーが並んだ。

異彩を放っていたのは、小型3輪トラック(オート3輪)の東洋工業(現マツダ)『T1500』。所有者は天保4年(1833)に創業した老舗の大工屋さんで、このクルマは1965年に新車で購入し、今も現役で現場に赴いているというというから驚きである。バックミラーとテールランプ以外は当時のままに働き続けているという。荷台に載せられていたのは、地面を突いて締め固める建設機械「ランマー」。こちらは1979年に購入したもので、さすがに今は使用していないそうだが、トラックと共に昭和を感じさせるコンビであった。

トヨタ『セリカ』リフトバック2000GT(1976年)も新車から現在までノーマル状態を保った個体。長男誕生に合わせて購入し親子でドライブを楽しんできたが、その息子さんも50歳となり、今はどこに行くのも奥さんと一緒だという。テールゲートを開けると、その奥さんが綿の手ぬぐいで作ったマットが敷かれていた。2人でゴルフにもよく行き、ここにゴルフバッグを積むのだとか。オーナーは社寺建築で銅板を使う建築板金工の職人さんで、セリカのホイールには自ら作った銅製のセンターキャップが奢られていた。

このほか、初代『パブリカ』コンバーチブル(1968)や、走行距離50万キロ超えのトヨペット『コロナ』(1965)、北米日産でフルレストアされた”ビンテージZ”ことダットサン『240Z』(1972)、丸目2灯時代のいすゞ『ベレット』1600GT(1966年)、左ハンドルのダットサン『フェアレディ』1600など、味わいのある個性的なクルマが展示された。

埼玉警察からは34型の日産『スカイライン』GT-Rパトカーを展示し、ゴールドウイングと合わせて子供たちに大人気。また、草加市の「パリポリくん」や幸手市の「さっちゃん」、草加アコスの「アコスちゃん」などのゆるキャラも登場するなど、駅前は終日にぎわった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る