損保ジャパンが「ライドシェア」対応の保険商品

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

損害保険ジャパンは、地域交通の支援として政府が進めるライドシェア事業の一部解禁に対応し、3月より「移動支援サービス専用自動車保険」の商品改定を行ない、契約可能な事業者の範囲を拡大する。

●対象拡大の背景

地域交通の持続可能性や、運転免許返納後の移動手段の確保が社会的な課題として認識されている。特に中山間地域や過疎地域では、公共交通の不足により日常の移動に困難を抱える人が多く見られる。これに対応するため、道路運送法では市町村やNPO法人等を運営主体とする自家用車での旅客輸送を認めており、公共交通を補完する移動手段の確保が進められている。

●ライドシェア事業

2023年12月20日に開催された第3回デジタル行財政改革会議において、タクシー・バス等のドライバー不足の解消に向けたライドシェア事業の一部解禁が決定された。これにより、地域の自家用車と運転手を活用した新たな移動支援の仕組みが創設される。

●移動支援サービス専用自動車保険

損保ジャパンは、2019年7月から移動支援サービスを提供する市町村やNPO法人など向けに専用の自動車保険を提供してきた。この保険は、登録ドライバーが移動支援サービス提供中に事故を起こした場合、個人の自動車保険ではなく、専用の保険で対応することが可能だ。これにより、ドライバー確保の課題を解消し、地域交通の支援を後押ししている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【メルセデスベンツ GLC 新型試乗】“819万円”ベースグレードの登場に、繰り返す歴史を想う…中村孝仁
  4. 路線バス勉強会---作り方が乗用車とは大きく異なる
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る