フォーミュラE 初の日本開催…ニッサンは初の母国GP、かつて日本で走っていた選手も!

・フォーミュラEが日本初開催

・ニッサン・ローランドが表彰台を目指す

・キャシディとフェネストラズが日本復帰

ニッサン・フォーミュラEチームが記者会見
ニッサン・フォーミュラEチームが記者会見全 9 枚

ABB FIAフォーミュラE世界選手権は、3月30日にシーズン10第5戦東京E-Prixを開催する。このレースは初めて日本で初めて開催されるフォーミュラEのレースだ。2018年から参戦する日産にとって、初めての母国E-Prixとなる。

日産自動車は28日、東京都内で記者会見を開催した。会見にはニッサン・フォーミュラEチームのゼネラルマネージャー兼チームのマネージングダイレクター、トマソ・ヴォルペ氏、ドライバーのオリバー・ローランド選手、サシャ・フェネストラズ選手、チーフパワートレインエンジニアの西川直志氏が登壇した。

ヴォルペ氏は「日本のOEMメーカーで唯一参戦するのが日産だ。日産は市販車ラインナップの電動化を進めている。フォーミュラEで活躍することによって、電動化をワクワクした、エクサイティングなものとして進めたい。東京E-Prixでは33%の人が日産を応援しているそうだが、まだニッチなカテゴリーだ。日本開催を機に日本の皆さんにもフォーミュラEを知ってもらいたい」とあいさつ。

ローランド選手は直近2戦を連続3位と好調で、現在ランキング7位、東京E-Prixでも表彰台を狙う勢いだ。「好調はチーム全体のおかげだ。東京でも好調を再現したいね。それにはリズムに乗る必要がある。東京は気温が低いので、温まるまでのタイヤの使い方が難しい。高速と低速のミックスで構成されるコースも難しい」と自身の好調と東京E-Prixについて語る。

日本でモータースポーツのキャリアをスタートさせたフェネストラズ選手の来日は、当時のファンには嬉しいところ。「会見の会場には知った顔もあるよ。フォーミュラEと内燃機関のレースとで違う点は多い。特にフォーミュラEではエネルギーマネジメントが難しく、乗り換えた当初は苦労した。内燃機関のレースでは感じたことなかった」とコメント。

東京E-Prixを走るドライバーでは、やはり日本で実績を持つベテランレーサーでランキング1位の、ニック・キャシディ選手(ジャガーTCSレーシング)に注目だ。キャシディのチームメイトでランキング3位のミッチ・エバンス選手も、自身とチームの100回目の選手権レースを記憶に残るものにしようと意気込んでいるという。注目の選手としては、日産パワートレインを使用しているサム・バード選手(NEOMマクラーレン)も、フォーミュラEで12勝を挙げている実力者だ。パスカル・ウェーレイン選手(タグ・ホイヤー・ポシェ)も現在ランキング2位で15戦連続ポイント獲得中と強敵の一人だ。

西川エンジニアは、市販車とフォーミュラEのエンジニアリング開発では制約が違うという。「市販車では乗り心地のNVH(騒音、振動、荒々しさ)が大切だ。レーシングカーのドライバーの快適性を考える必要はない。性能の見極という点で、モータースポーツは役に立つ」という。

また西川エンジニアはエンターテイメントとして、フォーミュラEは見どころが難しいという。「全車同じバッテリーを積んで、限られたエネルギーで早く走らなければならない。そのマネジメントが見どころだが、上級者向け。また『どうせ音がしないんでしょ』とフォーミュラEを避けるレースファンもいるが、フォーミュラEのマシンもそれなりの音があり、カッコよく聞こえるようになってくる。東京開催で迫力を感じてもらってフォーミュラEの認知度が上がってくれるといい」という。なお第4世代のマシン「Gen4」の仕様詳細は未定だが、日産にはe-4ORCE技術があるので、四駆化を望んでいるそうだ。


> フォーミュラE 東京初開催を振り返る
独特の予選方式は新鮮味大、やはり待たれるのは日本人選手の参戦
https://response.jp/article/2024/04/01/380827.html#google_vignette

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る