[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバーは最後に諸々を微調整して「低音の前方定位」の完成度を高める!

「クロスオーバー」が搭載されたAV一体型ナビの一例(パナソニック・ストラーダ)。
「クロスオーバー」が搭載されたAV一体型ナビの一例(パナソニック・ストラーダ)。全 1 枚

車内には音響的な不利要因がいくつかあるが、「サウンドチューニング機能」を駆使すると、それらへの対処が可能となる。なおその操作はプロに任せた方が確実だが、自分でやっても楽しめる。当コーナーではそれを推奨し、各機能の使い方を解説している。

現在は、各スピーカーに対して再生範囲の振り分け方を決定する機能である「クロスオーバー」の使い方を解説していて、まずはサブウーファーを用いる場合のフロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」設定のやり方を説明している。

なおここまでの解説にて、「カットオフ周波数(各スピーカーの再生範囲の下限、または上限)」、「レベル(音量)」、「位相(音波のタイミング)」、「スロープ(減衰率)」の設定法を説明してきたが、ここまでがひととおり終わったら後は微調整を行い、完成度を高めたい。

ところでここまでは、「低音の前方定位」を目指すことを前提とする設定方法を説明してきた。「低音の前方定位」とは、サブウーファーがシート下やトランクに設置されていたとしても、低音が前方から聴こえてくる状態のことを指す。なので微調整においては、そのような状態がより確立することを目指して作業を行おう。

ただし、一旦ベストが定まった「位相」は変更しない方が良い。それを崩したくはないからだ。ゆえに「スロープ」も触らない方が良い。「スロープ」を触ると「位相」にも影響が出るからだ。

なので微調整を加えるのは、「レベル」とサブウーファー側の「カットオフ周波数」、この2つが中心となる。これらを少しずつ変えてみて、フロントスピーカーの音とサブウーファーの音との一体感が一層高まるポイントを探っていこう。一体感が高まれば、「低音の前方定位」の完成度も高まる。

で、フロントスピーカーとサブウーファーの「レベル」を調整する場合には、サブウーファーの音量が大きくなりすぎないように注意しながら、高音から低音までがフラットになるように調整しよう。一方サブウーファー側の「カットオフ周波数」は、フロントスピーカーとサブウーファーの担当範囲の境目付近の音が厚くなりすぎたり薄くなりすぎるのを補整していこう。

ところで「低音の前方定位」の完成度を上げるには、「タイムアライメント」の設定もキーとなる。「クロスオーバー」が搭載されているメインユニットでは「タイムアライメント」も搭載されているケースが多いので、次回はその操作方法を説明していく。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. トミカ「ムービースターズ」、第1弾は『西部警察』のスーパーZとガゼール…2026年2月発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る