[入門・ハイエンドカーオーディオ]良い音を追求すると、「超高級単体DSP」に行き着く!?

ビーウィズ・STATE A6R kishi model
ビーウィズ・STATE A6R kishi model全 3 枚

「とことん音にこだわる」というカーオーディオの楽しみ方を当特集では「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その楽しさや実践方法を解説している。今回は、「超高級単体DSP」を使うというアプローチについて掘り下げる。

◆音にこだわる愛好家の多くは「単体DSP」を使用する。そして中には…

最初に「単体DSP」とは何なのかをおさらいしておこう。まず「DSP」とは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、デジタル状態の音楽信号を制御するための機器のことを指す。なお「DSP」はメインユニットに内蔵されたりパワーアンプと一体化されたりすることも多いが、サウンドチューニング機能のみを搭載する単機能タイプもあり、それが「単体DSP」と称されている。

で、音にこだわる愛好家の多くは「単体DSP」を使用している。なぜならば、「好みの外部パワーアンプを組み合わせられるから」だ。「単体DSP」を使う場合には、どんなシステムを組むかというところも楽しみどころとなり、そこが醍醐味となるのだ。

かくして「単体DSP」は、上級者のためのアイテムという色彩が濃い。そしてスピーカーや外部パワーアンプに超高級機があるように、「単体DSP」にもド級のハイエンドモデルがいくつかある。

ところでこれまでの記事にてスピーカーや外部パワーアンプに超高級機が出現するのは、「仕組みがシンプルだから」だと説明してきた。そうであると注ぐ物量(コスト)が性能に影響しやすくなり、そしてコストをかければかけるほどどんどん性能が上がっていく。なのでとんでもないハイプライスモデルもでき上がる。

ブラックス・BRAX DSPブラックス・BRAX DSP

◆「単体DSP」ではアナログ・デジタルの両面にコストが注がれ、超高級機が誕生!

対して「DSP」はむしろ“ハイテク”な工業製品だ。特に、サウンドチューニングを司る心臓部は複雑な仕組みとなっている。で、案外リーズナブルなモデルであってもサウンドチューニング機能自体は優秀な場合が多い。その部分にはコストの差が出にくくもある。

しかし回路内にはアナログ的な部分もさまざまあり、素の音質性能に関係する部分については、かけたコストの差が性能差となって現れやすい。さらには心臓部のハイテク部分にスペシャルな技術が投入されるモデルもあり、結果、アナログ部分とデジタル部分の両方に物量が投じられると、ド級のモデルもでき上がる。

では、具体的にはどのような「超高級単体DSP」があるのかを紹介していこう。まず、音へのこだわりが特に強い「サウンドコンペティター」たちの間で定番となっているものの1つとして、ドイツ発のハイエンドブランド「ブラックス」の『BRAX DSP』(税込価格:93万5000円)がある。

当機にはまさしくアナログ・デジタルの両面にて超高級パーツと最先端技術とが投入されていて、しかも同社のハイエンド外部パワーアンプと組み合わせる際には「デジタル接続」も可能となるというスペシャリティも携える。

リゾルト・M-DSPリゾルト・M-DSP

◆「ビーウィズ」は、理想的なマルチアンプシステムの構築が可能なスペシャル機も用意!

またロシア発の気鋭ブランド「リゾルト」も「超高級単体DSP」をラインナップする。なお同社は現在「単体DSP」を計4機種用意していて、その中で特に人気が高いのは、2ndグレードの『T-DSPmk2』(税込価格:69万3000円)と旗艦機『M-DSP』(税込価格:94万6000円)だ。

ちなみに前者は8chのコントロールが可能で、後者はその倍の16chを操れる。で、前者はコントロール可能なch数を現実的なスペックにとどめつつ、しかし音に関わる各パーツに贅を尽くして高音質化し、一方後者はコントロール可能なch数も倍増させて、デジタル・アナログの両面にてスーパーなモデルに仕上げられている。

そして究極的な「超高級単体DSP」が、国産ハイエンドカーオーディオブランドの「ビーウィズ」からリリースされている。そのモデル名は、『STATE A6R kishi model MONO』(税込価格;330万円)だ。

なお当機は、『STATE A6R kishi model』(税込価格:55万円)を6機組み合わせて完成されていて、ゆえに「DSP」のところからシステムをモノラル化できる。つまり理想的な「マルチアンプシステム」を構築可能だ。しかも制御能力は『STATE A6R kishi model』のスペックが“かけ算”で積み上がる。このような超ハイスペックな「単体DSP」を使うという「ハイエンド・カーオーディオ」の方法論も有り得ている。覚えておこう。

今回は以上だ。次回も「ハイエンド・カーオーディオ」の魅力に迫る。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る