[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバーのタイムアライメントも活用すると、“低音の前方定位”の完成度が上がる!

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。全 1 枚

カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」がさまざま活用されている。車内には音響的な不利要因がいくつかあり、「サウンドチューニング機能」を用いるとそれらへの対処が可能となるからだ。当連載では、その設定方法を紹介している。

現在は、マルチウェイスピーカーに対して再生範囲の割り振りを決める機能である「クロスオーバー」の使い方を説明していて、まずはフロントスピーカーとサブウーファー間にて当機能を運用しようとするときの操作方法を解説している。

なお「クロスオーバー機能」が搭載されているメインユニットは多くはないが、当機能が搭載されている機種には大抵、併せて「タイムアライメント」も搭載されている。なのでフロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」を設定するときには仕上げに「タイムアライメント」も設定すると、「低音の前方定位(シート下やトランクに置かれたサブウーファーの音も前から聴こえてくる状態のこと)」の完成度を上げられる。

で、「タイムアライメント」についての詳しい解説は新たな章に突入してから行うが、ここでも簡単にその設定方法を紹介しておきたい。

まず「タイムアライメント」とは、近くにあるスピーカーに対して発音タイミングを遅らせられる機能だ。そしてそうすることで、すべてのスピーカーから放たれる音の到達タイミングを揃えられ、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状態を作り出せる。

ちなみにその設定においてキモとなるのは、リスナーから各スピーカーまでの距離の測定だ。それが正確に行えると、その数値を入力しただけで発音タイミングがある程度揃う。

では、距離測定の方法を説明していこう。まずフロントスピーカーからの距離だが、メインユニットに搭載されている「タイムアライメント」では多くの場合、ツイーターとミッドウーファーとが別々の場所に取り付けられていてもそれらを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ないので(ツイーターとミッドウーファーとを個別に設定できないので)、ミッドウーファーからの距離を図ろう。ミッドウーファーの方が再生範囲が広いからだ。

そしてサブウーファーからの距離を測定する際には、音の通るルートの距離を正確に測りたい。

というのも低音は障害物を回り込んで進もうとする性質が強く、例えばステーションワゴンのような2ボックスカーでサブウーファーがトランクにて上向きに取り付けられているとき、サブウーファーから発せられる音はリアシートの背もたれを乗り越えて進んでくる。なのでそのルートの実距離を測るべきなのだ。

あとはそれぞれの数値を入力すれば、それまで自分がいるあたりから聴こえていた超低音が、ある程度前の方に移動する。

そうしたら入力した各数値を微調整して、超低音がもっとも前方から聴こえてくるポイントを探ろう。これにて「低音の前方定位」は完成するはずだ。

今回は以上だ。次回からはフロント2ウェイスピーカーに「クロスオーバー」を運用する際の設定方法を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る