スマホアプリでスキャンするだけ、住友ゴムと村田製作所がタイヤ摩耗検知システムを共同開発

・住友ゴムと村田製作所が摩耗検知システム開発

・2025年からDUNLOP直営店で実証開始予定

・高精度な摩耗データでタイヤ管理を最適化

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

住友ゴム工業は4月10日、タイヤの摩耗を三次元で検知してユーザーにデータでフィードバックするシステムを村田製作所と共同開発し、2025年(予定)からダンロップ直営店「タイヤランド」で実証を開始すると発表した。

[図:タイヤ摩耗検知システム]

従来のタイヤ摩耗確認は、専用ツールを使い人が主溝の深さを計測していたが、計測条件による誤差が問題となっていた。また、偏摩耗の確認は目視が主で、作業者の技量に依存する部分が大きかった。そこで、住友ゴムと村田製作所は、2021年9月からセンサーを用いた摩耗検知システムの開発を開始。住友ゴムのタイヤメンテナンス知見と村田製作所のセンシング技術を組み合わせ、高精度な三次元摩耗データを計測する技術を確立した。

ユーザーはスマートフォンのアプリケーションを通じて、摩耗検知デバイスでタイヤをスキャン。タイヤ表面データを解析することで、摩耗状態を正確に把握できる。摩耗状態は3段階で表示され、偏摩耗がある場合はその位置もフィードバックされる。

この技術は、コスト削減や環境経営のニーズが高まる中、タイヤ交換やローテーション時期を予測し、計画的なメンテナンスによって車両稼働率の向上に貢献。また、リトレッドタイヤの利用拡大にも繋がり、リトレッド回数の増加が期待される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る