[Pro Shop インストール・レビュー]マツダ CX-8(岡本翔伍さん)by リクロス 後編

[Pro Shop インストール・レビュー]マツダ CX-8(岡本翔伍さん)by リクロス 後編
[Pro Shop インストール・レビュー]マツダ CX-8(岡本翔伍さん)by リクロス 後編全 11 枚

釣り用のレジャーカーに高音質化のシステムアップを施した岡本さんのマツダ『CX-8』。フロントスピーカーには試聴でピンと来たことからセレクトしたフォーカルのユートピアMをチョイス。広島県のリクロスががリクエスト通りのシンプルでスマートな取り付けを実施した。

◆デモカーの試聴で空間から音が現れる
ユートピアMのサウンドに惚れ込んで導入

釣りやレジャーに出かけるために手に入れたCX-8だったが、オーディオの高音質化にも着手して、そのレベルを急激にアップさせた。釣りやレジャーに出かけるために手に入れたCX-8だったが、オーディオの高音質化にも着手して、そのレベルを急激にアップさせた。
フロントスピーカーにはフォーカルのユートピアMをチョイス。ツイーター&ミッドレンジはAピラーにビルトイン取り付けする。フロントスピーカーにはフォーカルのユートピアMをチョイス。ツイーター&ミッドレンジはAピラーにビルトイン取り付けする。明確な定位を引き出す中高域スピーカーは角度、ロケーションに徹底してこだわり、狙い通りのサウンドを引き出している。明確な定位を引き出す中高域スピーカーは角度、ロケーションに徹底してこだわり、狙い通りのサウンドを引き出している。

釣り仕様の岡本さんのCX-8には前編でお伝えした通り、ラゲッジを犠牲にせずに高音質なシステムデザインを構築したのが見どころとなった。一方でサウンドの決め手となるフロントステージにはオーナーの思い入れがたっぷり込められている。

フロントスピーカーとして選んだのはフォーカルのユートピアM・3ウェイ。セレクト理由はデモカーの試聴だったという。

「フォーカルのデモカーを聴いたんですが、音量を上げてもスピーカーの存在感がまったくないんです。まさに音が空間から現れる感覚でした。これが決め手になってユートピアMの3ウェイを導入することにしました」

ツイーターとミッドレンジをAピラーに取り付けするスタイルがコクピットのインストールデザインのハイライトとなっている。サウンド面では中高域の情報量の豊かさをスポイルしない取り付けと調整を目指したという。ツイーター/ミッドレンジにそれぞれ角度を付けることで、スピーカーロケーション&角度付けを最適化しているのも見どころだ。

◆ドアスピーカーはあえてインナーバッフル化
レジャー仕様としての実用性を兼ね備えた

コクピットのデザインはあくまでも純正イメージを崩さないスマートさをリクエストしたという岡本さん。コクピットのデザインはあくまでも純正イメージを崩さないスマートさをリクエストしたという岡本さん。ドアはレジャー仕様としての実用性を考慮してインナーバッフルとした。普段使いには都合の良い仕様だ。ドアはレジャー仕様としての実用性を考慮してインナーバッフルとした。普段使いには都合の良い仕様だ。ドアに取り付けられているのはユートピアMのミッドバス。中低域の充実ぶりもオーナーのお気に入り。ドアに取り付けられているのはユートピアMのミッドバス。中低域の充実ぶりもオーナーのお気に入り。

ユートピアM・3ウェイのミッドバスはツイーター/ミッドレンジがAピラーにカスタムインストールされているのに対して、ごくシンプルにドアへのインナーバッフル取り付けとされる。これは釣り仕様としてのラゲッジへのインストールをシンプル化したのと同じく、乗降性や普段使いする上での気を使わないシンプルさを求めたため。ただしユートピアMのミッドバスは岡本さんの印象では、しっかりと中低域を再生し情報量も十二分なため、中高域が無理せず再生できる状況を作れる優れたミッドバスであるのが美点だという。

3ウェイのバランスの良さもさすがで、狙ったとおりの一体感のあるサウンドを引き出している。ヘリックスのP-SIX DSPで詳細にコントロールされ、オーナーが望んだ空間から音が現れる音像を再現しているのもお気に入りポイントになっている。

ドアの純正スピーカー位置にユートピアMのミッドバスをインナー取り付けするため、ドアまわりのイメージは純正そのもの。オーナーもお気に入りのCX-8の内装デザインを大きく変更しないのもシンプルでスマートな仕上がりとなった。釣り仕様でガンガン使い倒すクルマなので、あえてインナー取り付けとした実用性を兼ね備えた取り付けがオーナーらしいフィニッシュだ。

◆オーディオプレイヤーのグレードアップに加え
ケーブルにも気を配ることで高音質化を果たす

ヘリックスのダイレクターはセンタークラスター下部に取り付けられている。操作性も視認性も高い取り付け位置だ。ヘリックスのダイレクターはセンタークラスター下部に取り付けられている。操作性も視認性も高い取り付け位置だ。オーディオプレイヤーにはFiioのハイエンドモデルであるM15をセレクト。音源のクオリティを高めるのもオーナーの狙い。オーディオプレイヤーにはFiioのハイエンドモデルであるM15をセレクト。音源のクオリティを高めるのもオーナーの狙い。シート下にはDACとしてオーディオテクニカのAT-HRD500を設置する。ハイクオリティなDD/DA変換を行っている。シート下にはDACとしてオーディオテクニカのAT-HRD500を設置する。ハイクオリティなDD/DA変換を行っている。ドライブ中は洋楽中心でさまざまな曲を楽しむオーナーの岡本さん、レジャー仕様には音の良さは必須だと考えている。ドライブ中は洋楽中心でさまざまな曲を楽しむオーナーの岡本さん、レジャー仕様には音の良さは必須だと考えている。

コクピットのインストールはAピラーの加工以外はいたってスマート。これも“純正に見えるようにスマートに仕上げる”ことをテーマにした岡本さんの狙い通り。ただし使い勝手にはこだわった。ヘリックスのP-SIX DSPをコントロールするダイレクターはセンタークラスターの下部に設置。視認性と操作性を兼ね備えた設置場所はデザイン的にもスマートでインテリアへのフィット感も高い。

またオーディプレイヤーとして用いるのはFiioのフラッグシップモデルであるM15。豊かな情報量にこだわって高音質を狙う岡本さんのサウンドの好みにもフィットするプレイヤーとなった。

ユニット以外にも多方面で音のグレードアップを続ける。今回のシステムアップではスピーカーケーブルをM&Mデザインのケーブルに交換するなど、周辺パーツのグレードアップによるサウンドのレベルアップにも余念が無い。

大好きな釣りに行くためにチョイスしたCX-8、加えてサウンド面の向上を両立させるために厳選したユニット群を投入した岡本さん。しかも取り付けはあくまでもレジャー仕様としての使い勝手をスポイルしない範囲内という制約を付けた。そんな自分仕様のCX-8はレジャーカーとして&オーディオカーとしてフル活躍中だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これだよこれ!」人気のネオクラシック、ホンダ『GB350』にツートンカラー登場!「スタイリッシュで好き」など高評価
  2. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  5. 壁紙の「サンゲツ」、回転式パレット「Vパレ」で物流効率化へ…荷降ろし時間を9割短縮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る