[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバー…フロント2ウェイにてこれが設定されるのはなぜ?

「フロント2ウェイスピーカー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
「フロント2ウェイスピーカー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 1 枚

現代ハイエンド・カーオーディオでは、デジタルチューニングが必須項目となっている。なおその設定はプロに任せた方が確実だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載ではそれを推奨し、その設定方法をガイドしている。

現在は、マルチウェイスピーカーに対して再生範囲の割り振りを決める機能である「クロスオーバー」の設定の仕方を説明しているが、今回からはフロント2ウェイスピーカーのツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」の設定方法を解説していく。

なお、ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」を設定することとなるのは、ある程度高度なシステムを組んでいる場合に限られる。ちなみに市販メインユニットでそのような「クロスオーバー」が搭載されているのは、カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応している機種のみだ。

または、「単体DSP」もしくは「パワーアンプ内蔵DSP」でも、フロントスピーカーのツイーターとミッドウーファー間にて「クロスオーバー」を設定できる。

そしてそれらを使って「マルチアンプシステム」が組まれる場合にのみ、ツイーターとミッドウーファー間にて「クロスオーバー」がかけられることとなる。つまりこれが使われるのは、ツイーターとミッドウーファーのそれぞれがパワーアンプの1chずつの出力にて鳴らされる場合のみ、ということになる。

さて、「マルチアンプシステム」が組まれる際に「クロスオーバー」を設定することとなるのはなぜなのかというと…。

理由は2つある。まず1つ目は「ツイーターとミッドウーファーを個別のchで鳴らすことになるから」だ。つまり「マルチアンプシステム」が組まれる以上、信号をあらかじめ分割しておくことはマストとなるのだ。

そして2つ目の理由は、「スピーカーの性能を引き出したいから」だ。カー用のスピーカーは、車種によって、さらにはオーナーの好みによって取り付け方が都度変わる。ツイーターでいえば、純正位置に埋め込まれることもあればダッシュボードの上にポンと置かれることもある。またはAピラーやドアミラ裏に埋め込まれることもある。

このように取り付け方が変わると、ミッドウーファーとの関係性も変化する。位置が大きく離れたり近づいたりするので、またツイーターの音が目立つことになったりその逆方向に振れたりもする。こうして都度バランスが変化するので、それに応じて最適な鳴らし方を模索する必要性が生じる。ゆえに「クロスオーバー」が調整されることとなるのだ。

今回は以上だ。次回からはこれを踏まえて、実際の調整方法を手順を追って説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  5. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る