「歴史に埋没した」英国の老舗ブランドの今…オートモビルカウンシル2024

ブリストル 400(オートモビルカウンシル2024)
ブリストル 400(オートモビルカウンシル2024)全 5 枚

4月12~14日の3日間、幕張メッセで開催された『AUTOMOBILE COUNCIL 2024』(オートモビルカウンシル2024)。ヘリテージカーから新型車まで、さまざまなクルマの展示や販売がおこなわれていたが、入場口から一番近いところに今年は「アルヴィス」と「ブリストル」というイギリスの老舗ブランドが、図らずも並んで出展していた。

英国の老舗ブランド「アルヴィス」と「ブリストル」

イギリスの老舗ブランドというと、多くの方が思い浮かべるのはロールスロイスやベントレーあるいはアストンマーティンなどで、そこにアルヴィスあるいはブリストルが想起されることは日本ではまずない。だがこの二つのブランド、実はどちらも非常に高貴なブランドとしてイギリスのいわゆる上流階級の人々からはしっかりと認知されているブランドなのである。

老舗と書いたものの、ブリストルがクルマを作り始めたのは戦後のことで、歴史的な長さから行けばほぼポルシェのそれに等しい。だが、この会社の歴史は飛行機製造で長い歴史を誇り、ブリストルの名が付く飛行機が初めて登場するのは1910年のことだった。

ブリストルが一般的にあまり知られていない大きな理由は、特にレースドライバーだったトニー・クルックがオーナーの時代にモーターショーには一切出展せず、ショールームはロンドンに1か所あるだけ。そして生産は週に3台に制限されて、ある意味量販を拒否していたことによるかもしれない。だからその生産台数も僅かで、今も投機の対象とならないことがその神秘性を高めているともいえよう。

一方のアルヴィス。1919年に創業したこのメーカーは戦前に野心的な設計のクルマを世に送り出し、一つの時代を築いた。戦後にはミニの設計者として知られるアレック・イシゴニスもこの会社に在籍してエンジンの開発などを行っていた。

ブリストル同様航空機の生産にも関わっており、アルヴィスでは航空機用のエンジンを生産していたし、今も軍用車を作るブランドとしてその名をとどめている。またスイスのコーチワーカー、グラバー社が作るスポーツサルーンはフィリップ現イギリス国王の愛用車としても有名であった。

この二つのメーカーが歴史に埋没した背景にはその頑なな思想によるところが多いように思えるのだが、アルヴィスはコンティニュエーションブランドとして復活を果たし、そしてブリストルはEVメーカーとして復活するようである。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る