[Pro Shop インストール・レビュー]レクサス RX450h(関克敏さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編

[Pro Shop インストール・レビュー]レクサス RX450h(関克敏さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
[Pro Shop インストール・レビュー]レクサス RX450h(関克敏さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編全 10 枚

愛車のレクサス『RX450h』をナチュラルサウンドに仕上げることをテーマにした関さん。同時に実用性をスポイルしない取り付けにも徹底的にこだわって北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTでインストールを敢行。パワーアンプなどをラゲッジ床下に設置した。

【画像全10枚】

◆ラゲッジのフロアパネルを開けると
2台のパワーアンプ+DSPなどが整然と並ぶ

オールジャンルで楽しめるサウンドを求めてインストールを開始した関さんのレクサスRX450。まずはラゲッジに組まれたシステムから見ていくこととしよう。

実用性を損なうこと無く高音質なオーディオをインストールするのが狙いとなったRX450h。そのため、パワーアンプやDSPなどはフロア下に整然と収められることになった。スペアタイヤスペースを使って設置されたのは、モスコニのパワーアンプ・ZERO4×2台。小型パワーアンプが数多くラインアップされる現在ではやや大型と言えるパワーアンプながら、2台のパワーアンプを縦に並べる余裕のレイアウトですんなり収めている。

さらにラゲッジ前部にはDSPやターミナルブロックなどをレイアウトする。車格の大きさとも相まってラゲッジのフロア面積も広いRX450hなので、比較的スペースの余裕もある取り付けとなった。普段はカバーしてパワーアンプなどのユニット類は見せることは無いため、デコレーティブなインストールは施さず、シンプルに整然と取り付けられているのもこのクルマらしい仕上がり。

◆パワーアンプはモスコニの4チャンネルモデル
DSPにも高品質ユニットを用いて音の精度をアップ

パワーアンプに選んだのはモスコニZERO4×2台。フロント3ウェイ+サブウーファーを2台の4チャンネルパワーアンプでドライブするシステムとしている。モレル・ELATEのスピーカー群をドライブすることで、狙い通りのクセのないナチュラルサウンドを再生するのもオーナーのお気に入りとなった。

ZERO4を2台用いることで、各帯域のスピーカーをドライブする環境も統一し、音色の統一やサウンドのつながり感を引き出しているのもシステム上のこだわりでもある。

ラゲッジ床下スペースの前方にはプロセッサーであるヘリックスのDSP ULTRAをインストール。ヘリックスブランドのハイエンドにあたるDSPを用いることで精度の高い調整を行い、同時にハイクオリティな音声信号を伝送できるシステムにしたのも特徴。2台のZERO4を詳細にコントロールして狙い通りのサウンドを引き出すという、システムの司令塔としての役目を担っている。

◆室内デザインに合わせたデザイン&仕上げで
インテリアに融合させたエンクロージャーを設置

ラゲッジのフロアパネルを閉じて通常の使用状態にするとラゲッジに設置されているのが見えるのはサブウーファーのエンクロージャーのみ。高級感のあるレクサスRX450hの内装に合わせて質感の高いエンクロージャーデザインに仕上げるのもオーナーのオーダーだった。カーペット仕上げでラゲッジ前方に沿わせるように設置できる構造で目立たず充実の低音を再生できる仕様だ。

ユニットにはカロッツェリアのサブウーファーであるTS-W1000RSをチョイス。スピード感、量感ともに充実した低音再生を可能にする定評のある高級ユニットでもある。モレルのフロント3ウェイとのマッチングの良さもオーナーのお気に入りシステムとなった。

レクサスRX450hの持つ高級イメージを崩すこと無く、同時に好みのサウンドを車内で実現するシステムを導入することを目指した関さん。室内に合ったデザインでインストールし普段使いをスポイルすること無く高音質化する取り付けも見どころとなった。次回の後編ではフロントまわりのインストールを紹介していこう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る