空力とエンジン性能を高める“穴”の真相~カスタムHOW TO~

空力とエンジン性能を高める“穴”の真相~カスタムHOW TO~
空力とエンジン性能を高める“穴”の真相~カスタムHOW TO~全 5 枚

ノーマルの状態でもボンネットに穴が開けられているクルマがある。とくに高性能スポーツカーには多い。チューニングカーではFRPやカーボン製ボンネットにする際に穴が開けられているボンネットにすることも多い。

そもそもダクト付きボンネットとひとくくりにしても実はいくつかの狙いがあるのだ。

1:前向きダクトで空気を取り込む

SUBARU WRX STIやS4のような進行方向にダクトが向いているパターン。これは走行風を取り込むのが狙いでWRXの場合、ダクトの直下にインタークーラーが置かれている。そこでインタークーラーを直接冷やしているのだ。

通常インタークーラーはラジエーターなどの手前に置かれることが多い。しかし、これにはデメリットもある。

まずは、インタークーラーで温められた空気がエアコンのコンデンサーを冷やし、それからラジエーターを冷やすので、ラジエーターなどの冷却効率が良くない。また、エンジンからインタークーラーが遠いので、アクセルレスポンスが悪化する可能性がある。

そこでエンジンの真上にインタークーラーを置いて、そこにダイレクトに走行風を当てているのだ。インタークーラーを抜けた空気はセンタートンネル付近から排出されるので、フロアの空力的にはあまり好ましくないが。

2:エンジンルームの熱気を抜く

アフターパーツのボンネットに多いのがエンジンルームの温度を下げようと、エンジンルームの内の空気を後方に抜くレイアウトのもの。

水温や油温が上がりやすい車種では定番のダクトだ。だが気をつけたいのはその空気の流れ道。ボンネットに穴が開いていれば空気は抜けてくれそうだが、意外とボンネットの上の空気は渦を巻いていて場所によってはそこから走行風が入ってきてしまう。

前方から入った空気とダクトから入った空気が押し合って、結局エンジンルームの中に熱気が滞留してしまうこともある。

レーシングカーでもダクトが開けられているが、その多くはフロントストラットタワー付近に大きなものが開けられていて、そのあたりは空気が抜けやすいと言われている。

3:ラジエーターを通った空気を抜く

レーシングカーに多いのがラジエーターを通った空気を抜くダクトがついているもの。これはラジエーター後方からボンネット側までダクトが伸びていて、ラジエーターを通って温められた空気をそのまま外に排出するのだ。

こうなるとラジエーターの空気は効率よく抜けるので水温を下げやすい。エンジンルーム内に熱気が回らないので、エンジンルーム内の温度も抑えやすいというメリットがある。

問題はこのレイアウトにするには、ラジエーター後方にスペースが必要。また、そこまで伸びるボンネットダクト形状が必要なので、市販車ではやや厳しい。ラジエーター後方が丸見えのため、ゴミや落ち葉などがそこに積もってしまうこともあるのだ。

このようにボンネットダクトと一口にいっても様々な種類がある。そして、そのいずれも空力的には微妙であるということ。基本的にはダクトがあるとボンネット上面を流れる空気が乱れるので、空気抵抗としては好ましくない。

ボンネット上面にはダクトはなく、フロントフェンダー後部から空気を抜くと、フロントタイヤの浮き上がりを防ぎやすいと言われているので、空力的な効果も気にするなら穴開きフェンダーにして、その穴からエンジンルーム内の熱気が抜けるようにしたほうがいいだろう。

とくに水温や油温が高いとかでなければ、ダクト付きボンネットをわざわざ装着するメリットも少ないのだ。

ダクトが空いているとそこから雨水がエンジンルームに掛かる。専用カバーなどで問題ない位置に水を排出できればいいが、それでもエンジンルームも汚れやすくなる。やはりとくに冷却的な狙いがなければダクトは無くてもいいのである。それでもかっこいいから付けるというのはそれはもちろんアリ!! 見た目もチューニングには重要な要素である。

最後にボンネットの材質について、FRPとウエットカーボン製はほとんど変わらない。ガラス繊維かカーボン繊維のシートをプラスティック樹脂で固めているので、その材質の違いだけで軽さも強度もほとんど変わらない。見た目的な違いがメリットと言った具合。

ドライカーボン製となると効果だが一段と軽く仕上げることができる。いずれにせよサーキット走行を楽しむのであれば、ボンネットピンではずれないようにしてもらいたい。純正キャッチに対応したボンネットが多いが、サーキットで高速走行となるとボンネットが開いてしまうこともある。ぜひボンピンの併用を検討してもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る