[音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファー「小型・薄型モデル」の選択のキモは、“サイズ”と“音”と“価格”!

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(ミューディメンション・Black Box X8)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(ミューディメンション・Black Box X8)。全 1 枚

愛車のサウンドシステムをバージョンアップしたいと考えているドライバーに向けて、それを実行に移そうとするときに役立つ製品情報を多角的に発信している当コーナー。今回は「小型・薄型のパワードサブウーファー」のチョイスの勘どころを解説していく。

早速本題に入ろう。「小型・薄型のパワードサブウーファー」を選ぶ際にまず気にするべきはズバリ、「サイズ」だ。「ボックスサブウーファー」や「単体サブウーファー」ではなくこれを選択するということは、インストール性の高さも重んじているからこそだ。となると、愛車のシート下に入らなければ意味がなくなる。

なのであらかじめ愛車のシート下のクリアランスがどのくらいなのかを測定し、その寸法内に収まるモデルを選ぶことが肝要となる。候補となるモデルが見つかったら都度サイズを確認し、大きさ的に不可であればそれはすぐさま候補から外そう。

そしてその次にポイントとなるのは、「音」と「価格」だ。というのも、音質性能の高いモデルは価格も高くなる。例えば2万円のモデルと6万円のモデルとを比べる場合その価格差は3倍にも及び、その差は音質性能にも相応に現れる。高額なモデルの方がより良い部材やパーツを使えるがゆえだ。なので音を優先したいのであれば価格的にどこまで許容できるか、そこのところが見極めるべきポイントとなってくる。

または、「安さ」を重視するという選択方法も有り得ている。リーズナブルであることを利点と考えて「小型・薄型のパワードサブウーファー」をセレクトするのであればなおさらだ。そうであったら音質性能はある程度割り切り、「安さ」にこだわるのもアリだ。

というわけで「音」を取るか「安さ」を取るかが大きな分かれ目となってくる。自分として重視すべきはどちらなのかを熟考し、その2点の折り合うポイントを探りマイベストをセレクトしよう。

なおリーズナブルなモデルの中には、必ずしも「バッ直」をしなくても良いとされているモデルもある。「バッ直」とは、プラス電源線を車両のメインバッテリーから直接引き込む配線方法のことを指す。これをしなくても良いとなると、取り付け費用も抑えられる。総コストを抑制したいと考える場合には、その点も併せて確認しよう。

ただし、そのようなモデルであっても「バッ直」した方が音的には有利だ。そうであることも頭の片隅に置いておきたい。

今回は以上だ。次回はその他のチェックポイントについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る