[VW ゴルフ 50周年]ビートル後継モデル開発の舞台裏

VWビートル
VWビートル全 17 枚

1960年代後半、世界は様々な変革を迎えていた。自動車業界でも新たな動きが見られた。フォルクスワーゲン(VW)においては、『ビートル』の後継車が模索されていた。のちの『ゴルフ』だ。エンジニアやデザイナーたちは、大小さまざまな新型車のアイデアを練っていた。

実はビートル後継車には、VWにとって新型車1車種以上の使命が課せられていた。ビートルのアメリカへの輸出に収益を依存している状況はリスクをはらんでおり、1964年にアメリカから帰国し取締役に就任したカール・H. ハーン(後に会長)は「ビートルが心臓発作を起こせば、私たちの終わりを意味する」と当時述べている。ビートルの空冷エンジンや、リアエンジンで後輪を駆動するレイアウトも旧態化していた。

ビートル後継車の開発作業は、この後、1960年代後半にウォルフスブルクで始まった。例えば、試作車の一つ「EA 266」は、車体中央床下にエンジンを搭載するユニークなフォーマットだった。1970年代初頭までは、実験や開発、そして選択肢の排除の連続だった。当時デザイン開発の先駆者だったイタリアのスタジオ、ベルトーネ、ギア、イタルデザイン、ピニンファリーナも関与していたという。

1970/71年ごろには、ビートル後継車の基本要件が確立していた。それは、フロントに4気筒直列エンジンを搭載し、トランスミッションもフロントに配置し、時代で古びないボディデザインを組み合わせる、というものだった。

いくつかの試作車の中で、1969年の「EA 276」は、後のゴルフの多くの特徴を備えていた。フロントエンジン、大きなトランクリッド付きのハッチバック、トーションビームアクスルなどである。ただボンネットの下には、ビートルと同じ空冷ボクサーエンジンが搭載されており、信頼性と低コストが重視されていた。

しかし空冷の時代は終わりを告げつつあった。EA 276のデザインは先駆的だったが、量産に向けて別のコンセプト車両がさらに開発され、新型車のデザインはジョルジェット・ジウジアーロ(イタルデザイン)が手がけることになった。

ついに新たな時代がゴルフで始まった。フロントエンジンと前輪駆動の時代だ。なお、この動きは、VWでは1973年に発表された『シロッコ』と『パサート』によって始動していた。またVWで最初のフロントエンジン・前輪駆動車は、1970年に発表された『K70』だ。NSUが開発していたミドルクラスのセダンで、NSUがVWグループになったことから、ラインナップの刷新を準備していたVWブランドで発売されたのだった。ビートルを置き換えた事実、そしてその後の成功の大きさから“革新的”という文脈で語られがちなゴルフだが、“満を持して”の登場でもあったわけだ。


[VW ゴルフ 50周年]
フォルクスワーゲンの歴史が切り替わった瞬間
https://response.jp/article/2024/04/30/381550.html
第2世代が永遠のデザインDNAを決定…最初の進化
https://response.jp/article/2024/05/01/381577.html
第3世代は安全性を重視
https://response.jp/article/2024/05/02/381600.html

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る