ポルシェ施設にドゥカティサウンド響く!? 世界初の試み、新旧230台のドゥカティが木更津をイタリアに変えた日

新旧ドゥカティ230台によるパレードランは圧巻。事前でのエントリーは早々にいっぱいになってしまったという。
新旧ドゥカティ230台によるパレードランは圧巻。事前でのエントリーは早々にいっぱいになってしまったという。全 15 枚

◆ポルシェ・エクスペリエンスセンターで世界初のドゥカティイベントを開催!

都内から「Ducati Day 2024」が開催される千葉県木更津市のポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)に向かう道中、多くのドゥカティを見かけた。

70年代のベベルエンジンを搭載するモデルや、90年代に登場し世界中でブームを巻き起こした歴代『モンスター』、そして華やかな最新モデルなど、多彩なドゥカティサウンドを聴きながら会場に向かうのはドゥカティ好きには至福の時間。新旧ドゥカティサウンドが混ざる様子は、ブランドの歴史の長さも感じさせてくれる。

PEC東京に並べられたアイコニックなドゥカティたち。左から2001年式のMH900e、1995年式の916SP、1972年型の450デスモ。PEC東京に並べられたアイコニックなドゥカティたち。左から2001年式のMH900e、1995年式の916SP、1972年型の450デスモ。

数日前まで心配されていた天気はなんとか回復し、初夏のような気候の中PEC東京には1340名が来場。僕が出会った一番遠方からの参加者は鹿児島から『ムルティストラーダ』で来た方。前日に静岡まで1300km走り、イベント当日に200kmほど走りやってきたという。その他、関東近郊はもちろんだが、北海道、神戸、大阪、静岡など、この日を待ち望んでいた自走組が目立つのも印象的。

それもそのはずで、ドゥカティジャパンがドゥカティオーナー、そしてドゥカティが気になる他メーカーのユーザーに向けたミーティングを誰でも参加できる形で開催するのは今回が初めてのことなのだ。

「昨年からPEC東京と交渉をしていたんです。ポルシェ・エクスペリエンスンスセンターは世界各国にありますが、ドゥカティがイベントを行うのは日本が最初になります。世界初ですね。プレミアムなイベントにしたかったので、この場所を選びました」とドゥカティジャパンのマッツ・リンドストレーム社長。

ストリートファイターV4ランボルギーニとランボルギーニ ウラカン。ストリートファイターV4ランボルギーニはウラカンSTO(スーパー・トロッフェオ・オモロガータ)と同色。ストリートファイターV4ランボルギーニとランボルギーニ ウラカン。ストリートファイターV4ランボルギーニはウラカンSTO(スーパー・トロッフェオ・オモロガータ)と同色。

ドゥカティとポルシェはフォルクスワーゲングループである繋がりからこの場所での開催が実現。ドゥカティは近年、同グループのランボルギーニやベントレーとのコラボモデルも発表しているが、これもフォルクスワーゲングループだからできるプレミアムな試みだ。

ちなみにこのコースでバイクのイベントを行うのは初めてのこと。ニューモデル試乗やパレードランは事前申し込み制だったが、一瞬でその枠は埋まってしまったという。

◆ドゥカティらしいコンテンツで、イタリアンの魅力を伝える

ディアベル1260ランボルギーニ。車体の63は、ランボルギーニ設立の年である1963年の意味。ちなみにドゥカティとランボルギーニのファクトリーは20kmしか離れていない。ディアベル1260ランボルギーニ。車体の63は、ランボルギーニ設立の年である1963年の意味。ちなみにドゥカティとランボルギーニのファクトリーは20kmしか離れていない。

PEC東京のレセプションには様々な歴代ドゥカティが展示され、四輪メーカーとのコラボモデルは、『ディアベル1260ランボルギーニ』&『ストリートファイターV4ランボルギーニ』とランボルギーニ『ウラカン』の展示、『ディアベル for ベントレー』とベントレー『ベンテイガ』の展示、グループブランドであるアウディのパフォーマンスモデル『RS3 スポーツバック』も展示されていた。

また、奥のメイン会場には現行モデルとスクランブラーの世界観を伝えるエリアとステージを設置。ステージでは今季より『パニガーレV4R』のファクトリーマシンを使用して全日本ロードレース選手権に参戦する「ドゥカティ・チーム・カガヤマ」の水野涼選手と加賀山就臣監督のトークショーなどが開催された。

ノーマルのモンスター+がこんな風に動くなんて……。圧巻のスタントショーを披露してくれた木下真輔さん。ノーマルのモンスター+がこんな風に動くなんて……。圧巻のスタントショーを披露してくれた木下真輔さん。

メイン会場の特設エリアではスタントライダーである木下真輔さんによるスタントショーも開催。フルノーマルのモンスター+を手足のように操り会場を沸かせ、そこにラリーストである三橋淳さんが乱入する形で共演。三橋さんは、フルパニア&ノーマルタイヤのムルティストラーダV4Sで最大傾斜40度の斜面を登り降りしてその万能性をアピールした。

全長2.1kmのコースでは終日、新型車の試乗会を実施。導入されたばかりの『ハイパーモタード698モノ』も用意され、「このバイクに乗りにきました!」という方も多数いた。メディア向け試乗会よりも先行して一般の方に試乗の機会が与えられたため、ドゥカティジャパンのその心意気に感謝する声をたくさん聞くことができた。

新旧ドゥカティ230台によるパレードランは圧巻。事前でのエントリーは早々にいっぱいになってしまったという。新旧ドゥカティ230台によるパレードランは圧巻。事前でのエントリーは早々にいっぱいになってしまったという。

そしてイベントのフィナーレ飾るパレードランには、新旧230台のドゥカティが集結。水野選手と加賀山監督、三橋さん、そしてマッツ社長の先導により行われ、PEC東京にドゥカティサウンドを響かせた。

《小川勤》

モーターサイクルジャーナリスト 小川勤

モーターサイクルジャーナリスト。1974年東京生まれ。1996年にエイ出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2輪メディア立ち上げに関わり、現在は『webミリオーレ』のディレクターを担当しつつ、フリーランスとして2輪媒体を中心に執筆を行っている。またレースも好きで、鈴鹿4耐、菅生6耐、もて耐などにも多く参戦。現在もサーキット走行会の先導を務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る