高速道路料金も「変動制」導入、来年度から全国的に順次拡大[新聞ウォッチ]

高速道路料金も「変動制」導入、来年度から全国的に順次拡大(写真はイメージ)
高速道路料金も「変動制」導入、来年度から全国的に順次拡大(写真はイメージ)全 2 枚

最長10連休となったゴールデンウイークも終わり、“休み疲れ”のなか、きょうから仕事という人も多いことだろう。大型連休最終日のきのう(5月6日)も帰省や旅行を楽しんだ人たちが帰路を急ぎ、東名高速や東北道、中央道などの上り線でも10キロ以上の渋滞が発生したという。

そんなタイミングを狙って、政府が意図的に情報を流したとも思えるのが、高速道路の料金を時間帯などで変える「ロードプライシング」を2025年度以降、全国へ本格導入する方針というニュースだ。読売が6日付けの朝刊に1面トップで報じたほか、きょうの日経も追随して「高速料金変動制全国に、渋滞緩和へ政府来年度から順次拡大」などと、取り上げている。

それによると、政府が6月にまとめる予定の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に考え方を盛り込む方向で調整後、夏ごろに国土交通省が審議会を開き、高速道路各社などとの協議を始めるそうだ。

ロードプライシングは特定の時間や区間で利用料金を上げ下げして、交通量を調整する施策。交通量の集中を防いで渋滞を緩和するのが狙いで、21年の東京五輪の期間中に首都高速道路で導入したほか、現在は、千葉県木更津市と川崎市を結ぶ東京湾アクアラインで24年度末までの社会実験として行われている。

そのアクアラインでは、自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車で利用料金は800円のところ、上り線(川崎方面)限定で土日・祝日の午後1~8時は1200円に引き上げ、午後8時~午前0時は600円に抑えている。渋滞が避けられて、しかも料金も半額になるのは有り難い話だが、割引される時間までの「コスパ」を考えると良し悪しだろう。

そもそも高速道路は将来的には「無料化」を原則としていたが、料金体系の見直しでは、首都高速を例にあげれば「大幅値上げ」を繰り返すなど、むしろ逆行している。読売によると「料金を安くする場合、最大で現在の半額とする方向だ」とも伝えているが、本質的な議論を先送りしての料金体系見直しでは自動車ユーザーも納得できない。

2024年5月7日付

●思い出抱えUターン (読売・25面)

●テクノロジー、「フォーミュラE」電力で長く速く、レース10季目「回生ブレーキ」EV技術磨く(朝日・23面)

●ファーウェイPHV脅威、中国市場シェア6倍に急拡大、車とIT融合日米警戒(産経・2面)

●日本郵便と西濃、トラック共同輸送、2024年問題で効率化(産経・5面)

●自民へ2000万円以上の企業・団体、自動車業界際立つ献金額「社会貢献」「自工会に従う」 (東京・2面)

●高速料金変動制全国に、渋滞緩和へ政府、来年度から順次拡大(日経・1面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る