[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバーで肝心要の「位相合わせ」の極意を伝授!

「クラリオン・フルデジタルサウンド」の「クロスオーバー」の設定画面。「Phase」というのが「位相切り替えスイッチ」だ。ノーマル(正)とリバース(逆)とが選べるようになっている。
「クラリオン・フルデジタルサウンド」の「クロスオーバー」の設定画面。「Phase」というのが「位相切り替えスイッチ」だ。ノーマル(正)とリバース(逆)とが選べるようになっている。全 1 枚

現代ハイエンドカーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」の活用が必須だ。なおその操作は簡単ではないので本命の設定はプロに委ねた方が良い。しかしそれと並行して自分でもやってみると楽しめる。当連載ではそのコツをさまざま紹介している。

現在は、フロントスピーカーのツイーターとミッドウーファーに対して再生範囲の割り振りを決める機能である「クロスオーバー」の設定方法を紹介している。で、前回の記事では「位相」とは何なのかを説明したが、それを踏まえて当回では、「位相」の合わせ方を解説する。

さて、「位相」とは前回の記事にて説明したとおり、「音波のタイミング」だ。ツイーターとミッドウーファーにて再生範囲の振り分けを行うわけだが、その担当再生範囲の境目付近の音は両方のスピーカーから聴こえてくる。そのとき、その両方のスピーカーから聴こえてくる音の「音波のタイミング」を揃える必要性が生じる。それが揃わないと、サウンドの一体感が損なわれるからだ。

で、それを揃えようとする際には、「クロスオーバー機能」の中の「位相切替スイッチ」を操作することとなる。なお普通これは、「正」と「逆」とを切り替えられるようになっている。例えば「ツイーター」側の「位相切り替えスイッチ」を切り替えると、ツイーターの「音波のタイミング」が180度切り替わる。つまり、「音波のタイミング」を表か裏かに変更できる。

そうしてそれを切り替えながら、再生しているサウンドに耳を傾けよう。で「位相」が揃うとサウンドの一体感が高まるので、音量が上がったような聴こえ方になる。またはサウンドの「向かってくる感じ」が強くなる。

逆に「位相」がズレると音量が小さくなったように感じ、さらにはサウンドの「向かってくる感じ」が弱まり、なんとなくとっちらかったような聴こえ方になる。

というわけなので「位相切り替え」スイッチの「正・逆」をそれぞれ試し、サウンドの一体感が強まる方をセレクトしよう。それにて「位相切り替えスイッチ」の操作は完了する。

しかしながら「位相切り替えスイッチ」を切り替えても、聴こえ方があまり変わらないことがある。

そのときの対処法は次回の記事にて解説する。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る