2026年に4車種---スバルがBEVへの「移行戦略」を発表

BEV移行初期にあたる2025年から26年の「開発」「商品」「生産」での取り組み
BEV移行初期にあたる2025年から26年の「開発」「商品」「生産」での取り組み全 5 枚

スバルの大崎篤代表取締役社長CEOは5月13日、新体制方針アップデートを発表し、環境変化に対応するためのバッテリーEV(BEV)への移行戦略について語った。

【画像全5枚】


◆柔軟に対応、一気に拡張

大崎社長は「カーボンニュートラル実現に向けた手段として、中長期的な視点では、いずれはBEVが主軸になっていくと見ており、足元2025年から26年はBEV移行初期にあたる」としている。

スバルでは「先行きを見通すことが難しい段階では、規制やマーケットの動向を注視しながら、その変化に“柔軟”に対応し、ある程度方向性が見えてきた断面では一気に“拡張”していく」(大崎社長)という“柔軟性と拡張性”の観点が極めて重要との認識をもって、各種取り組みを推進している。

◆BEVを4車種、トヨタと共同開発&生産

BEVの開発においては、トヨタ自動車との共同開発を進め、2026年末までに4車種をラインアップする予定だ。スバルの矢島工場で生産されるBEVはトヨタにも供給される。また、トヨタの米国工場で生産されるBEVもスバルに供給されることになっている。

「共同開発や、相互生産、相互供給により、トヨタ自動車と共にリスクを軽減し、開発および生産領域の“柔軟性”を確保する」(大崎社長)

◆クロストレックにe-BOXER設定へ

HEV商品に関しては、トヨタハイブリッドシステムをベースにした次世代「e-BOXER」を次期『フォレスター』に搭載することは発表済みだが、今回新たに『クロストレック』への展開も明らかにされた。「商品の柔軟性を高め、顧客の選択肢を増やす」(大崎社長)。

生産工場の面では、次世代e-BOXERの基幹ユニットであるトランスアクスルの生産を2024年秋に北本工場で開始する。また、矢島工場ではガソリンエンジン車とBEVの混流生産を行い、需要に応じた生産の“柔軟性”を確保する方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る