トヨタは『クラウンセダン』のHEVとFCEVのカットモデルを展示…人とくるまのテクノロジー展2024

『クラウンセダン』のHEV
『クラウンセダン』のHEV全 6 枚

トヨタ自動車はパシフィコ横浜で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2024」に、『クラウンセダン』のハイブリッド車(HEV)と燃料電池車(FCEV)のカットモデルを展示。あわせてリサイクル技術を紹介している。

【画像全6枚】

クラウンといえば、トヨタが誇る高級車で、これまでにいくつもの歴史を作ってきた。しかし、16代目となるクラウンは、15代目までと様相が大きく異なっている。新しいクラウンの開発はセダンありきではなく、クラウンとは何かを徹底的に見つめ直したそうだ。

その結果、「クロスオーバー」「スポーツ」「セダン」「エステート」という4つタイプのクラウンが誕生することになり、2022年9月にクロスオーバー、23年10月にスポーツ、そして11月にセダンが発売された。

セダンでは、HEVのほかにクラウン初のFCEVを用意した。両車はプラットフォームが全く同じで、パワートレインだけが違う。FCEVは『MIRAI(ミライ)』と同じ高性能FCシステムを採用。3本の高圧水素タンクと燃料電池を搭載し、1回あたり約3分の水素充填で約820km走行できるという。

アクセルを踏んだ瞬間からトルクが立ち上がり、スムーズに伸びるFCEVならではのパワーと、モーター駆動ならではの静粛性や乗り心地を実現している。「このクルマを通して水素社会を身近に感じてもらいたいと考えていますが、値段以上の価値があると思います」とトヨタの説明員は話す。

ちなみに価格は830万円で、販売目標は月に200台だが、日本では水素ステーションなどインフラの問題もあり、苦戦が続いているようだ。一方、730万円のHEVは、このところの追い風に乗って、販売は好調だという。特に米国ではどのメーカーでもHEVの売れ行きは好調で品薄になっているモデルもあるほどだ。

「今回初めて2.5Lエンジンとマルチステージハイブリッドシステムを搭載したモデルで、力強い動力性能と燃費性能の両立を実現している。燃費は先代のクラウンよりもずいぶんと向上している」と説明員は話す。横にあったパネルには、18.0km/Lと書いてあった。いずれにしても、HEVとFCEVのカットモデルと説明パネルを並べたことによって、両車の違いがよくわかるようになっている。

リサイクルへの取り組みでは、カーボン素材の端材を活用や廃車から出たシュレッダーダスト(ASR)の再資源化を紹介。これまでは燃やすだけだったが、再利用への道を示した格好だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る