半導体、eVTOL用eモーター、前方広角画像センサーなどモビリティ社会のティア1を目指すデンソーの独自技術…人とくるまのテクノロジー展2024

Siウエハ
Siウエハ全 10 枚

人とくるまのテクノロジー展2024において、立錐の余地もないほど来場者がひっきりなしに訪れていたのが、デンソーのブースだ。

会期の2日前というタイミングで保有するルネサスエレクトロニクスの株を半分売却し、1778億円の特別利益を計上したことを発表した直後でもあった。新たな研究開発投資が予想されるが、じつはデンソーは1968年にIC研究室を開設して以来、汎用でない車載用のパワー半導体や半導体センサなどを内製化してきた古株でもある。今回の展示ではとくに新しい製品というより既存の技術、成熟したポートフォリオやビジョンを展開した。


◆PHEV用インバーターの内部構造を公開

デンソーは従来の「自動車業界のティア1」から「モビリティ社会のティア1」へとシフトすることを目指し、明確に半導体とソフトウェアを基盤技術と位置づけている。とくに前者は、車載用途で培った過酷な条件で正しく動作する信頼性を特徴とし、電池ECUの監視に用いられるようなアナログ半導体と、駆動モジュールなど高電圧用のパワー半導体を軸とする。

ブースの中央には300mm径のシリコンウェーハそしてSiCチップが並べられた。また後者のソフトウェアについては、SDVの概念図を示すにとどまったが、顧客の嗜好や年齢世代のみならず、体温や脈拍といった体調データ、あるいは他車やインフラなど周囲のネットワーク情報をも、要求や課題解決に用いることで、UXに繋げていくという。

SiCチップ

パワー半導体については、それが用いられたインバーターの内部構造そのもの、二枚貝を開いたようなカタチでPHEV用インバーターを上下2分割して展示。現行の市販モデルで「THS II」第5世代の中枢として、すでに多くの改良変更が加えられた仕様を、惜しげもなく披露した。


《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る