トヨタ、液体水素エンジンGRカローラでスーパー耐久富士24時間レースに参戦へ

液体水素エンジンGRカローラ
液体水素エンジンGRカローラ全 6 枚

トヨタ自動車は、5月24日から26日に開催される「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2024 Empowered by BRIDGESTONE 第2戦 NAPAC富士SUPER TEC 24時間レース」に、液体水素を燃料とする「#32 ORC ROOKIE GR Corolla H2 Concept」(液体水素エンジンGRカローラ)で参戦する。

トヨタはカーボンニュートラルの実現に向けて開発を続けており、今回の参戦では、液体水素エンジンGRカローラの技術がさらに進化した。

まず、液体水素ポンプの耐久性が大幅に向上した。液体水素をエンジンに送るポンプの耐久性を改善し、無交換で24時間レースの完走をめざす(昨年の24時間レースでは2回交換)。新たに導入されたDual-Driveクランク機構により、クランクの両端からモータートルクを入力し、バランス良く昇圧ピストンを動かすことが可能となった。

次に、液体水素タンクの形状を円筒形から異形(楕円形)に改良し、搭載量が増加した。これにより、航続距離が延長され、2024年富士24時間レースに向けての仕様ではタンク容量220L、水素搭載量15kg、航続ラップ数約30周、航続距離約135kmをめざす。

気体水素燃料のタンクでは、高い圧力を均等に分散できるよう円筒形のタンクが使用される。いっぽう液体水素は気体水素よりも低圧のため、タンクを異形化することが可能で、今回、楕円形にすることで車内のスペースを効率よく活用できるようになった。この結果、タンクの容量は1.5倍となった。なお、2022年までの70MPa圧縮の気体水素搭載時と比べると、2倍以上の水素搭載量(航続)となっている。

さらに、CO2回収装置の工程切り替えが自動化された。エンジンルームに装着されたCO2回収装置は、エアクリーナー入口にCO2を吸着する装置と、エンジンオイルの熱でCO2を脱離する装置を設置。2023年富士最終戦では手動で切り替えていたが、今回は走行中にCO2吸着フィルターを回転させることで自動で切り替える。

ドライバーズラインナップには、国内レースのSUPER GTやスーパーフォーミュラで監督を務め、スーパーフォーミュラを運営するJRPの会長も務めている近藤真彦選手、TGR-WRTのチーム代表のヤリ=マティ・ラトバラ選手、MORIZO選手、佐々木雅弘選手、石浦宏明選手、小倉康宏選手が参加し、液体水素エンジンGRカローラでの新たな挑戦に取り組む。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る