次世代レンジエクステンダーは航続800km、バッテリーサイズは半減…HORSE

HORSEの次世代レンジエクステンダー
HORSEの次世代レンジエクステンダー全 1 枚

HORSEは5月30日、乗用車および軽商用車向けの次世代レンジエクステンダー技術を発表した。この新技術により、バッテリーサイズは従来のEVと比較して2分の1に小型化され、EVモードで約200km、エンジン併用で800kmの航続を実現する。

HORSEは、革新的かつ低排出のパワートレインシステムの世界的リーダー、と自負する。今回の発表は同社の次世代レンジエクステンダーパワートレインの一環だ。このパワートレインは、200kmのEVモードの航続を可能にし、エンジンがさらに600kmの航続を追加することで、合計800kmの航続を実現する。これにより、ドライバーは長距離移動が可能となり、低排出ゾーンへのアクセスも容易になる。

高電圧バッテリーはEV向けバッテリーの約半分のサイズであり、コスト削減、重量軽減、そしてレアメタルのサプライチェーンへの影響を軽減する効果がある。エンジンは、バッテリーを電動ジェネレーターを通じて50kW(乗用車モデル)および80kW(軽商用車モデル)の出力で充電するオンボード電源として機能する。これにより、高電圧バッテリーの充電レベルを維持し、モーターを駆動する。

レンジエクステンダーの利点は、エンジンが常に高効率の運転範囲で動作し、燃料消費と排出を最小限に抑える点にある。従来のプラグインハイブリッド車(PHEV)とは異なり、レンジエクステンダーの内燃エンジンは車両の車輪を直接駆動しない。バッテリーの充電状態が充分な場合、エンジンは自動的に停止する。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る