次世代車載ディスプレイはダッシュ全面、「M.VICS 5.0」発表…現代モービス

現代モービスの次世代車載ディスプレイ「M.VICS 5.0」
現代モービスの次世代車載ディスプレイ「M.VICS 5.0」全 2 枚

韓国ヒョンデグループの現代モービスは6月11日、次世代車載ディスプレイ「M.VICS 5.0」を発表した。このシステムは、運転席から助手席までをカバーするパノラママルチディスプレイを特徴とし、未来のデジタルコックピットの新たな標準になるという。

デジタルコックピットは、運転席と助手席の前方に設置されるインフォテインメントシステムで、さまざまな運転情報やメディアコンテンツを表示し、外部との通信も可能にする。自動運転技術や電動化技術が急速に進展する中、この分野での競争は世界的に激化している。

現代モービスは、2021年に初めて「M.VICS」を導入し、姿勢や心拍数、脳波などのバイオメトリック信号を分析する機能を備えていた。以来、毎年アップグレードを重ね、今回のM.VICS 5.0では「All You Can See」を開発モットーに掲げ、多様なディスプレイ技術を融合させた。

M.VICS 5.0は、運転モードに応じてディスプレイパネルのサイズや角度を調整する技術を持ち、運転席の左ピラーから助手席の右ピラーまでをシームレスに統合したボーダーレスのワイドスクリーンコックピットを実現している。主要なディスプレイパネルは27インチのメインスクリーン、12.3インチの高解像度スクリーン、7インチの車両ステータス表示スクリーンなどで構成されており、これらが一体となって広々とした運転環境を実現する。

さらに、ディスプレイパネルは独立して機能しつつ、必要に応じて一つの画面として統合できる「セパレート・イェット・トゥギャザー」を導入した。標準の「ドライブモード」では、パネルの一部がダッシュボード下に移動し、小型ディスプレイに変わる。「シアターモード」や「リラックスモード」では、ステアリングホイールが下がり、シートが傾くとともに、ディスプレイの傾きやサイズも自動的に調整される。

安全機能としては、車両前方の大画面ディスプレイに取り付けられた照明技術が、乗降時の後方衝突を警告する。また、色の変化によってドライバーの動揺を軽減し、ステアリングホイールや運転席上部に設置されたカメラが、居眠り運転や注意散漫をリアルタイムで監視し、緊急警告を発する。さらに、ステアリングホイールのスリムエアバッグや乗員用ルーフエアバッグ、膝エアバッグなどの安全技術も採用されている。

M.VICS 5.0の開発中に、現代モービスは部品、機械パッケージ設計、UX技術に関する9件の新特許を出願した。2023年には1700件以上の特許を登録し、未来のモビリティ市場をリードするための技術競争力を強化している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  5. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る