ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪

ヤマハ発動機の電動ゴルフカートをベースとした低速モビリティ
ヤマハ発動機の電動ゴルフカートをベースとした低速モビリティ全 18 枚

ヤマハ発動機とJAF(日本自動車連盟)は6月26日、東京ビッグサイトで開幕した「自治体・公共Week2024 スマートシティEXPO」に時速20km以下で公道を走ることができる電動車を活用した移動サービス「グリーンスローモビリティ」を共同出展した。

ヤマハとJAFは低速モビリティに関する協業契約を2022年6月に締結。ヤマハの電動ゴルフカートをベースとした低速モビリティと、JAFの全国に広がるサービス網や自治体との連携を組み合わせることで、移動困難地域への低速モビリティの導入からアフターサービス、自治体ニーズに合ったモビリティサービスの提供を支援する取り組みを行っている。

ヤマハ発動機、JAFブース(スマートシティEXPO)ヤマハ発動機、JAFブース(スマートシティEXPO)

JAFの野口浩寿理事は前年に引き続いての共同出展に関して「前回初めて出展して結構いろんな自治体の方もたくさんいらっしゃって興味深く見て頂いたので、今回はなるべく目立つ場所でより多くの方に見て頂こうということでコマも大きくした。各自治体の方も興味は持たれており、その最初のステップになれば良いなという思いで今回も出展した」と話す。

実際、前回の出展をきっかけに東京都の多摩市や青梅市を始め、京都府宮津市など8つの自治体でグリーンスローモビリティを活用した実証実験が行われたという。

野口理事は「(地方では)公共交通機関がどんどん廃れていく一方で、高齢ドライバーによる事故も増えている。そういう意味で安全な移動を支援する、ひいてはそれが地方、地域の活性化にもつながる」とヤマハとの協業の意義を強調する。

ヤマハ発動機の電動ゴルフカートをベースとした低速モビリティヤマハ発動機の電動ゴルフカートをベースとした低速モビリティ

グリーンスローモビリティに使われる車両は、ゴルフカートのように車体側面や後方にドアや窓がない開放的な造りになっているのが特徴。ヤマハの笹島千尋主事によると「バスに乗車して知らない人と話をするということはあまりないが、なぜかこのモビリティに乗ると知らない人とでも9割の方がお話をされたり、このモビリティで外に出る機会が増えたことで、同じ地域に住む方でモビリティをご利用されていない方に比べて約1歳若返る可能性があることが共同研究で明らかになった」とのことだ。

こうした共同研究結果は、グリーンスローモビリティの新たな付加価値創造の事例としてブース内のパネルで紹介されている。

ヤマハ発動機の森林デジタル化サービス「RINTO」で使用される産業用無人ヘリヤマハ発動機の森林デジタル化サービス「RINTO」で使用される産業用無人ヘリ

このほかヤマハは単独の事業として産業用無人ヘリコプターを活用した森林デジタル化サービス『RINTO』を出展、紹介している。RINTOは無人ヘリコプターによる森林計測から計測データの解析、さらにはデータ情報のクラウド提供まで一気通貫で行うサービス。

ヤマハの藤田裕俊マネージャーは「ヤマハにはグリーンスローモビリティの他にもB2G(企業が政府や自治体に対してモノやサービスを提供する)事業はたくさんある。実は去年くらいから自治体から話を聞きたいという声がかかると別のB2Gのユニットも帯同して説明に行っていた。ひとつひとつバラバラで自治体にアピールするよりも塊を大きくしてまとまって話をした方が効率的ということで、今回2度目のスマートシティEXPO出展にあたり一緒にやろうということでRINTOも同時出展した」と明かしていた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る