スーパーカーの巨匠、ガンディーニ氏逝去…デザインと作品を振り返る

ランチア・ストラトス(オートモビルカウンシル2024)
ランチア・ストラトス(オートモビルカウンシル2024)全 10 枚

2024年3月、クルマ好きなら誰でもその名を知るデザイナー、マルチェロ・ガンディーニ氏が逝去した。享年85歳。代表作には、ランボルギーニ『ミウラ』、『カウンタック』、ランチア『ストラトス』などがあり、これらのモデルは移動手段を超えた特別な存在として愛されてきた。

【画像全10枚】

『カーセンサーEDGE』8月号(発行:リクルート)では、「マルチェロ・ガンディーニ / “スーパーカーの女神”に愛された男」という特集が組まれた。『カーセンサーEDGE』として初めてデザイナー個人にフォーカスし、ガンディーニ氏の偉大な仕事の数々を振り返る内容だ。表紙には、彼が手掛けたクルマと彼自身が描かれている。

ガンディーニ氏は、1938年生まれのイタリア人デザイナーで、ジョルジェット・ジウジアーロ氏、レオナルド・フィオラバンティ氏と共に「花の1938年生まれ伊3人組」として知られている。彼らはファンにとっては神様のような存在だ。

特にガンディーニ氏は、前述の各車に加えてランボルギーニ『ウラッコ』、マセラティ『カムシン』、ランボルギーニ『ブラボー』コンセプト、『マルツァル』コンセプトなどをデザインした。「そのすべてがスーパーカーの原点」だと『カーセンサーEDGE』は評価し、「永遠の逸品として、今後も多くの人々に愛され続けるだろう」という。

逝去する2カ月前には、トリノ工科大学で若者たちに素敵なメッセージを発していたガンディーニ氏。彼の遺したデザインは、今後も自動車業界に多大な影響を与え続けるに違いない。


気になるコンテンツ……●マルチェロ・ガンディーニ / “スーパーカーの女神”に愛された男”●エンジニアリングに従属しないデザインの復権●ガンディーニ・デザインの正体●コンセプトカーから紐解くガンディーニ・デザイン / 自動車史を紡いだ“神ライン”●ガンディーニとランボルギーニの関係性 / デザインDNAは現在もランボルギーニに生きる●ガンディーニとジウジアーロの共作 / ミウラ論争●唯一無二の直線基調フェラーリ / 姉妹車となった“牛馬”●デ・トマソとの関係が生み出すケミストリー / 切っても切れないマセラティとの縁●まだまだあります傑作名車 / 名車に見るガンティーニ史●立関係から生み出されたイタリアンコネクション / ガンディーニvsクライスラー●もう2度と再現できないカタチとライン / 識者に聞くガンディーニ名車●ファミリーカーにも光るGライン

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。『レスポンス』サイト上にて紹介いたします。送り先は「〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る