中国製EVへの追加関税、ドイツ自工会が「反対」声明を発表

中国の零跑汽車(リープモーター)のEV『T03』
中国の零跑汽車(リープモーター)のEV『T03』全 3 枚

ドイツ自動車工業会(VDA)は7月3日、欧州委員会が中国製EVに追加で関税を課すことに対して、反対する声明を発表した。

写真:中国の零跑汽車(リープモーター)のEV

欧州委員会が発表した追加関税は、公平な競争条件を確保し、国内産業を不公正な慣行から守ることを目的としている。しかし、VDAは、この措置が電動モビリティの普及を妨げ、パリ協定のCO2削減目標達成を難しくする可能性がある、と見込む。さらに、欧州の消費者や企業にも悪影響を及ぼすため、EUの利益にはならないと指摘する。

欧州委員会は中国との対話を重視し、追加関税を見送り、交渉による解決を目指すべき、とVDAは主張する。ブリュッセルと北京の間で既に行われた対話は歓迎されるが、これを真剣に進めることが重要という。両地域の決定権者は、公平な競争条件を作り出し、経済関係の枠組みを整える責任を負っている。

追加関税は中国のメーカーだけでなく、欧州企業やその合弁事業にも影響を与える。多くの車両の輸入は欧米メーカーによるものであり、関税は欧州企業にとっても負担となる。特にドイツは中国との自動車貿易で大きな黒字を出しており、2023年には151億ユーロ相当の車両を中国に輸出している。

関税の導入は貿易摩擦を引き起こし、報復措置を招くリスクがある。中国政府は既にフランスのブランデーや欧州の豚肉に対するアンチダンピング調査を開始しており、他の分野にも影響が広がる可能性がある。貿易摩擦は「Lose-Lose」の状況を生み出し、双方に経済的損害をもたらすという。

中国の対抗措置は欧州経済に大きな打撃を与える可能性がある。特に輸出志向の産業が影響を受けやすく、2023年にはドイツから中国に21万6299台の車両が輸出され、そのうち約3分の1が2.5リットル以上のエンジンを搭載していた。

電動モビリティの普及には、第三国からの原材料や技術が不可欠であり、オープンな市場と建設的な貿易関係が重要。反補助金関税は欧州市場でのEVの価格を引き上げ、普及を妨げる可能性がある、とVDAは指摘している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る