屋久島に耐塩害EV充電器が登場---アウディが開発・設置

耐塩害EV充電器
耐塩害EV充電器全 6 枚

アウディジャパンは7月8日、海辺に設置する電気自動車(EV)用充電器の塩害を防ぐボックスを自社開発し、THE HOTEL YAKUSHIMA Ocean & Forest(以下、THE HOTEL YAKUSHIMA)の8kW普通充電器2基に初めて設置した。

潮風に含まれる塩分は、電気機器を腐食させたり劣化させるなど、機器の不具合の原因となる。THE HOTEL YAKUSHIMAは雄大な東シナ海を望む海岸沿いに建つホテルで、EV充電器の設置には塩害を防ぐ対策が必要だった。

アウディが自社で開発したEV充電器用耐塩害ボックスには、SUS(304)というニッケルを多く含んだ耐食性に優れたステンレス鋼板を採用し、塩害を防ぐ強力な特殊塗料を塗布している。これにより、潮風の塩分から充電器を守る。また、海岸沿いに吹く強い風にも耐えられるよう、充電器をアンカーボルトで強固に固定している。

一方で、充電の利便性を損なわないよう、ボックス中央部に開口部を設けて充電ケーブルを通し、ボックスの扉を閉めたままでの充電を可能にした。開口部にはブラシを付けることで、充電時のケーブルの動きにも対応できるよう工夫している。

同ホテルでは、アウディの電気自動車e-tronのレンタカーサービスを運営しており、今回耐塩害ボックス付き充電器を設置したことで、屋久島での電気自動車の利便性の更なる向上が期待できる。

本取り組みは、アウディが屋久島町、アウディ正規販売店を運営するファーレン九州と、2023年7月に締結した包括連携協定に基づくものだ。

アウディでは屋久島での取り組みのほかにも、独自の電動化戦略に基づき、BEVの利便性向上のために8kW普通充電器の設置を全国で進めており、6月末時点ですでに103か所202基の設置が完了している。また、急速充電器としては、アウディ、フォルクスワーゲン、ポルシェのBEVオーナーを対象に提供する、最大150kWの急速充電ネットワーク、プレミアム チャージング アライアンス(PCA)を展開し、さらに都市部のユーザー向け蓄電池型超急速EV充電施設Audi charging hub(アウディチャージングハブ)の運営も行う等、各地のニーズと環境に準じた充電ネットワークの拡充を行っている。

《小崎未来@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る