[サウンドシステム設計論]「メインユニットを核とするアクティブシステム」で、良音を満喫!

「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。全 3 枚

カーオーディオシステムの設計法はさまざまある。当特集ではその1つ1つを取り上げて、それぞれの楽しみどころや実行時の注意事項等々を説明している。今回は、「メインユニットを核とするアクティブシステム」について解説していく。

◆高度な「プロセッサー」を内蔵したメインユニットなら、これが可能に!

最初におさらいをしておこう。カーオーディオシステムは、仕様的に2タイプに分類できる。1つが「パッシブシステム」でもう1つが「アクティブシステム」だ。これらの違いは以下のとおりだ。前者は音楽信号の帯域分割をパワーアンプの後段にて行い、後者ではそれがパワーアンプの前段にて行われる。つまり後者では、信号の帯域分割を行える何らかの「プロセッサー」がパワーアンプの前段に組み込まれることとなる。

そのもっともシンプルな形がこの、「メインユニットを核とするアクティブシステム」だ。メインユニットの中には高度な「プロセッサー」を内蔵しているモデルがあり、それを使う場合にこのようなシステム構築が可能となるのだ。

「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。

◆「ネットワークモード」対応モデルなら、メインユニット内で信号を帯域分割できる!

そのようなメインユニットとはズバリ、カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応したモデルだ。それらでは、メインユニット内で音楽信号をツイーター用の高音信号とミッドウーファー用の中低音信号とに分割できる。なので、内蔵パワーアンプで信号を増幅する前段にて帯域分割を行う「アクティブシステム」をメインユニットのみで完成できる。

ただし、このようなシステムを構築する場合にはリアスピーカーは鳴らせなくなる。リアスピーカーを鳴らすための内蔵パワーアンプの出力も、フロントスピーカーを鳴らすために使うこととなるからだ。要するに「メインユニットを核とするアクティブシステム」では、本来フロントスピーカーを鳴らすための出力を左右のミッドウーファーを鳴らすために使うこととなり、リアスピーカーを鳴らすための出力を左右のツイーターにあてがうこととなる、というわけだ。

「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。

◆「アクティブシステム」を構築できれば、各スピーカーの駆動力がアップ!

かくしてメインユニットにて「アクティブシステム」を構築できると、各スピーカーの駆動力がアップする。内蔵パワーアンプの1つずつの出力にて1つのスピーカーユニットを駆動できるようになるからだ。

さらには、一層緻密なサウンドチューニングも行える。メインユニット内にてあらかじめ音楽信号を分割することにより、サウンドチューニング機能を分割の終わった各信号に適応させられるようになるからだ。

特に、「タイムアライメント」という機能を一層有効に使えるようになる。左右のツイーターとミッドウーファーのそれぞれに対して「タイムアライメント」を個別にかけられるようになるので、各スピーカーから発せられる音が同時に耳に届くようになる。つまり、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるようになるのだ。

メインユニットを交換できる車種で使用中のメインユニットが古くなっていたら、「ネットワークモード」に対応している機種への交換を検討する価値は大だ。参考にしてほしい。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る