美しき初代『シルビア』が高原を駆け抜ける…CSP311オーナーズクラブ総会

CSP311オーナーズクラブ総会
CSP311オーナーズクラブ総会全 43 枚

長野県立科町などで2024年6月上旬、生産台数554台という希少な初代日産『シルビア』が5台集まり、爽やかな高原をドライブするなどしてオーナーたちが旧交を温めた。

今回で25回目となる、初代シルビア(CSP311型)オーナーズクラブ総会。加入台数は30台で、全国に博物館の車両も合わせて60台ほどしか現存していないともいわれており、わずか5台とはいえこれだけ並んで走るシーンは眼福であった。

CSP311は、ダットサン『フェアレディ』1600(SP311型)のシャシーに流麗なクーペボディを架装して1965年に発売されたスペシャルティカー。セミカスタムメイドで仕上げられ、価格は当時のセドリックを超える約120万円と高価で、総生産台数は4年間で554台にとどまった。

この日は長野、東京、埼玉、神奈川から集まり、テーマカラーのグリーン掛かった「シャンパンゴールド」仕様ばかりとなったが、それぞれ微妙に色合いが異なりどれが本物か不明の状態で、各オーナー「自分のがホンモノ」と談笑。当時、第三京浜国道のパトカーに採用されて話題となったシルビアを小学生の時に見て以来好きになったといった話なども出て盛り上がった。

クラブではこのシルビアのデザインを担当した、元日産造形課、名古屋学芸大学教授の木村一男さんを名誉会長として例年この会に招いており、今回も同行された。日産では初代の『サニー』クーペも担当し、日産退職後は新幹線電車100系や500系のぞみ、700系のぞみなども代表作となっている。

シルビアはダイヤモンドをカットしたような直線的な美しいデザインで、「クリスプカット」といわれた。ラジエターグリルはアルミ材を削り出した手の込んだ造りであり、ボディは職人によって継ぎ目なく仕上げられた。ギリシア神話の美しい女神に由来するその名の通り、今見ても素晴らしいフォルムである。

木村さんは1934年生まれの、御年90歳。「(実車を)こうして今見ても悪くないなと思います。でも横のラインをもう少し張りのある線にしたらもっと良いかなとか、直したいところはいっぱいありますけど(笑)」と、デザイナーの視線は今も変わらない。水平基調のラジエターグリルは1時間でデザインしたとか、ファストバックのサニークーペは半日で描いたとか、スピード感にあふれた当時の仕事も懐かしんだ。

今回は2日間に渡り信州の高原エリアをドライブ。フェアレディ1600と2000も1台ずつ加わってのワインディングロードでは、それぞれが痛快なエキゾーストサウンドを奏でながら気持ち良さげに疾走した。そして宿泊地である白樺湖のリゾートホテルでは、木村さんを囲んでのシルビア談議に花が咲いたのであった。来年はシルビア誕生60周年となる。

<撮影協力:ブランシュたかやまスキーリゾート>

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る