【鈴鹿8耐】「サステナブルに楽しむ」のが今年のトレンド? スズキの「CNチャレンジ」をブースでも体感

「チームスズキCNチャレンジ」セルロースマグカップ
「チームスズキCNチャレンジ」セルロースマグカップ全 20 枚

夏恒例、国内最大級のバイクレース「鈴鹿8耐」(2024 FIM世界耐久選手権“コカコーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会)がいよいよ7月19日に開幕する。各チーム、メーカーがさまざまな情報を発信している中、今年、新たな挑戦に賭けるスズキが、特設サイトをオープンした。トークイベントや応援グッズ販売に関する情報が更新されているが、それらのキーワードが「サステナブル」であることがトピックだ。

鈴鹿8耐で「サステナブル」なイベントやグッズ販売をおこなうスズキ

スズキは今年の鈴鹿8耐に、「チームスズキCNチャレンジ」として、サステナブル燃料をはじめ、タイヤやオイル、カウル、ブレーキなどにサステナブルアイテムを採用し、実験的クラスとして設定される「エクスペリメンタルクラス」にスズキ社内で選抜したメンバーを中心に構成されたチーム体制で参戦する。耐久レースの厳しい条件の中での実走行を通して環境性能技術の開発を加速し、市販車へのフィードバックをおこなうものだ。

今回の鈴鹿8耐ではこの「CNチャレンジ」(カーボンニュートラルへの挑戦)を、レースだけでなく応援グッズをはじめさまざまな形でスズキブースで体感することができる。

まずはトークショーだ。7月19日(土)には『GSX-R1000R』で参戦するAutoRace Ube Racing Team、TERAMOTO@J-TRIP Racing、そしてチームスズキCNチャレンジがそれぞれライダートークショーをおこなうが、これに加えて、20日(日)にはチームスズキCNチャレンジに賛同した企業によるトークが繰り広げられる。スズキの挑戦への期待、そしてどのような技術開発がおこなわれているかなど裏話も飛び出すかもしれない。

グッズ販売も「サステナブル」だ。ひとつは、限定販売の「セルロースマグカップ」。セルロースファイバーを51%以上配合し、プラスチック樹脂と組み合わせた「グリーンチップ CMF」(巴川コーポレーション)によって作られたオリジナルのスズキ&GSX-Rロゴ入りマグカップで、140度までの熱耐性を持ちながら、表記状は「紙」として扱われるものだとか。価格は税込1000円で、限定600個。

1回500円のガチャガチャでは、「ペットボトルキャップホルダーアクリルスタンド」を販売。スズキロゴの入ったミニキーホルダー付きのキャップホルダーで、これもセルロースファイバーを51%使用した“脱プラ”素材でできている。いずれもCNチャレンジへの応援を込めて、現地を訪れたらゲットしたい一品だ。

「CNチャレンジ展示コーナー」では、参戦マシンの「#0 GSX-R1000R(CNチャレンジ仕様)」参考展示、サステナブルアイテムの展示、そして折り畳み電動モペッド『e-PO(イーポ)』の参考展示もおこなわれる。

このイーポは、スズキとパナソニックサイクルテックが共同開発した原付一種の折り畳み電動モペッドで、ナンバーを取得し公道走行調査が進められている。いわゆるラストワンマイルなど生活の新たな足として期待されるモビリティで、正式な発売時期などは未発表ながら実車をチェックできる貴重な機会となる。

スズキブースではこれらサステナブルな取り組みのほかにも、『ハヤブサ』をはじめ最新ラインアップの車両展示、「RSタイチ Team SUZUKI CNチャレンジTシャツ」「スズキオシTシャツ」「鈴木式Tシャツ」「ハイブリッドバスタオル」などレースを盛り上げるグッズの販売もおこなわれる。

「サステナブル」にレースを楽しむ、という観点から今年の鈴鹿8耐に臨んでみるのも面白いかもしれない。

「2024 FIM世界耐久選手権“コカコーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会」は7月19日から21日まで開催。会場は鈴鹿サーキット。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る